すべての記事一覧
-
2022.11.10
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その51)
『議員NAVI』編集部
-
2022.11.10
持続可能な地域づくりと地域公共交通の統合
白井信雄(武蔵野大学工学部環境システム学科教授)
-
2022.11.10
第5回 委員会活動を中心とした議会の一考察 ─つくばみらい市議会「特定所管事務調査制度」を中心として─
伊藤正実(全国若手市議会議員の会OB会事務局長/つくばみらい市議会議長)
-
2022.11.10
『選挙から平時の活動までQ&Aでわかる 自治体議員の公職選挙法との付き合い方』発刊のお知らせ
金岡宏樹(弁護士)
-
2022.11.10
第86回 表決における白票の取扱いについて
廣瀬和彦(廣瀬行政研究所所長)
-
2022.10.27
第31回 多数性(その5):自治体間連絡協議会
金井利之(東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学))
-
2022.10.25
第4回 学校・行政対応のまずさ(2)─事故調査委員会・教員の処分
鈴木秀洋(日本大学危機管理学部教授)
-
2022.10.25
第9回 地域新電力会社はカーボンニュートラル達成の近道か?(2)
木田 弥(前所沢市議会議員)
-
2022.10.25
地域交通の再生のために
国土交通省総合政策局地域交通課
-
2022.10.25
第13回 議員のなり手不足と主権者教育
佐藤淳(青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員)
-
2022.10.25
自治体議員が考えるべき政策財務
新川達郎(同志社大学名誉教授)
-
2022.10.25
第32回 自治体議会を支える─議会事務局のあり方探見─
川﨑政司(慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授)
-
2022.10.11
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その50)
『議員NAVI』編集部
-
2022.10.11
アフターコロナに向けた地域交通の「リ・デザイン」 ~官と民、交通事業者間、他分野との共創によるくらしのための交通の実現へ~
国土交通省総合政策局地域交通課
-
2022.10.11
第10回 政策(平和・コミュニティ・学習・文化・芸術・学校・給食・人権)と自由・権利
田中富雄(元・大和大学政治経済学部教授)
-
2022.10.11
第6回 介護施設選びの制度的な課題
本間清文(社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並区地域包括支援センター管理者)
-
2022.10.11
第11回 「行政改革と自治体現業職員のあり方」を考える
千葉貴仁(弁護士)
-
2022.10.11
第4回 議員として、想いをカタチにするために!
清水敏男(前いわき市長)
-
2022.09.26
政治分野におけるハラスメントの防止に係る内閣府の取組
内閣府男女共同参画局推進課
-
2022.09.26
第5回 政務活動費におけるマニュアル等の法的有効性と具体的支出の適否について
廣瀬和彦(廣瀬行政研究所所長)