新着記事(ためしよみ)
ためしよみ可能なすべての記事を見る-
2022.05.16New!
【PickUp 日経グローカル】グローカルインタビュー 広島大学学長 越智 光夫氏
日経グローカル
-
2022.05.13New!
さいたま市重度障害者等の就労支援事業
小川寿士(さいたま市議会議員)
-
2022.05.13New!
第5回 政策(計画)と継続・調和・調整
田中富雄(元・大和大学政治経済学部教授)
-
2022.05.13New!
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その45)
『議員NAVI』編集部
-
2022.05.13New!
第4回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(中編)
木田 弥(前所沢市議会議員)
-
2022.05.13New!
第14回 一般質問を議会の政策資源に ③別海町議会「一般質問検討会議」が示唆すること【後編】
土山希美枝(法政大学法学部教授)
-
2022.05.13New!
【REPORT】オンライン本会議の実現に向け、総務大臣等へ要望(滋賀県市議会議長会7市議会・茨城県取手市議会)
『議員NAVI』編集部
-
2022.04.25New!
第25回 区域性(その5)
金井利之(東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学))
-
2022.04.25New!
鳥取市議会~手話や字幕中継の試行~
植田 光一(鳥取市議会事務局)
-
2022.04.25New!
議員報酬をめぐる「新しい原価方式」とは!(下) ──『議員報酬・政務活動費の充実に向けた論点と手続き』刊行に寄せて──
江藤俊昭(大正大学社会共生学部公共政策学科教授)
-
2022.04.25New!
第3回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(前編)
木田 弥(前所沢市議会議員)
-
2022.04.25New!
第4回 ケアプランの有料化がはらむ問題点
本間清文(社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並地域包括支援センター管理者)
-
2022.04.11
【イベントレポート】市民と議員の条例づくり交流会議2022【春のオンライン】
『議員NAVI』編集部
-
2022.04.11
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その44)
『議員NAVI』編集部
-
2022.04.11
第10回 オンラインを活用した住民とのコミュニケーションの可能性~東京都東村山市議会の取組み~
佐藤淳(青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員)
-
2022.04.11
第9回 デジタルとアナログから「地域住民とのコミュニケーション」を考える
滝口大志(弁護士)
-
2022.04.11
障害のある方の政治参加の現在地点 ~立ち位置が変わると思考が変わり街が変わる~
中村 健(早稲田大学マニフェスト研究所事務局長)
-
2022.04.11
議員報酬をめぐる「新しい原価方式」とは!(上) ──『議員報酬・政務活動費の充実に向けた論点と手続き』刊行に寄せて──
江藤俊昭(大正大学社会共生学部公共政策学科教授)
-
2022.04.11
第4回 政策(まちづくり)と文脈
田中富雄(元・大和大学政治経済学部教授)
-
2022.03.25
第24回 区域性(その4)
金井利之(東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学))