地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2023.10.11 選挙

昭和から令和へ……変わる、地盤・看板・かばんの今

LINEで送る
東北大学大学院情報科学研究科准教授 河村和徳

 

ターニングポイントは1990年代

 昭和の選挙では、選挙に勝つには「地盤(ジバン)」、「看板(カンバン)」、「かばん」のいわゆる3バンが必要、といわれていました。地盤は後援会組織などの組織力や高校の同窓会など集票にプラスとなる人間関係、看板は知名度を指し、かばんは選挙につぎ込める資金の暗喩です。「強固な組織を持ち、幅広い人脈を用いて選挙運動を行えば多くの得票が期待でき、さらに知名度が高ければ上位当選は間違いなし」であり、無尽蔵に選挙運動にお金をかけることはできないものの、「先立つものがあれば万全」というのが昭和の選挙でした。3バンという言葉には、こうした意味が込められています。
 しかし、平成、令和と時間が経過し、私たちのライフスタイルは変化しました。それに伴い、選挙環境も大きく変わりました。とりわけ、1990年代は大きなターニングポイントだったといえるかと思います。
 1990年代がなぜターニングポイントといえるのでしょうか。一つは世界的な政治環境が大きく変わったことが指摘できます。ベルリンの壁が崩壊し、1990年代初頭には米ソ冷戦構造が終わりを告げました。米ソの対立が失われたことで、戦後日本の対立軸を示す「保守対革新」は変容せざるをえなくなりました。

 

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

河村和徳(東北大学大学院情報科学研究科准教授)

この記事の著者

河村和徳(東北大学大学院情報科学研究科准教授)

 1971年静岡県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程を単位取得退学後、慶應義塾大学法学部専任講師(有期)、金沢大学法学部助教授を経て、現職。総務省地方議会・議員のあり方に関する研究会構成員や全国都道府県議会議長会都道府県議会デジタル化専門委員会座長などを務める。著書に『現代日本の地方選挙と住民意識(慶應義塾大学出版会、2008年)』『電子投票と日本の選挙ガバナンス(同、2021年)』など。

Copyright © DAI-ICHI HOKI co.ltd. All Rights Reserved.

印刷する

今日は何の日?

2024年 5 2

野茂英雄がメジャーリーグ初登板(平成7年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る