すべての記事一覧
-
2023.10.25
第2回 制度改正論議にみる自立支援と科学的介護の矛盾
本間清文(主任介護支援専門員、介護福祉士、社会福祉学(修士修了)/地域包括支援センター管理者(杉並区))
-
2023.10.25
第18回 「対話する議会・議員」が地方議会の未来を開く~「SOUNDカード(TM)」を活用した「議員間の対話」の可能性~
佐藤淳(青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員)
-
2023.10.25
お願い型の選挙から政策型の選挙へ
中村 健(早稲田大学マニフェスト研究所事務局長)
-
2023.10.25
第3回 地方分権の「メリットと必要性」、政策実現の「困難性と方策」
田中富雄(元・大和大学政治経済学部教授)
-
2023.10.25
第3回 遺言にはどんな方法があるか
上村遥奈(弁護士)
-
2023.10.11
昭和から令和へ……変わる、地盤・看板・かばんの今
河村和徳(東北大学大学院情報科学研究科准教授)
-
2023.10.11
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その62)
『議員NAVI』編集部
-
2023.10.11
第9回 どうする決算審査②
木田 弥(元所沢市議会議員)
-
2023.10.11
【PR】『ポイント別でわかりやすい! 地方議会・議員の基礎知識』
-
2023.09.25
第42回 協調性(その5):圏域設定
金井利之(東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学))
-
2023.09.25
『自治体議会を考える-そのあり方探求 住民の期待に応え議員としての役割を果たすために-』発刊のお知らせ
川﨑政司(慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授)
-
2023.09.25
神奈川県当事者目線の障害福祉推進条例~ともに生きる社会を目指して~
神奈川県福祉子どもみらい局共生推進本部室
-
2023.09.25
第2回 「二元代表制」と「議員に求められる能力」
田中富雄(元・大和大学政治経済学部教授)
-
2023.09.25
第90回 案件が付託された委員会委員長の本会議での討論の是非/決算議案に対する質疑の是非
廣瀬和彦(廣瀬行政研究所所長)
-
2023.09.25
第1回 パワーハラスメントで精神的不調を来したら
中川洋子(弁護士)
-
2023.09.25
第8回 どうする決算審査①
木田 弥(元所沢市議会議員)
-
2023.09.25
第2回 離婚をしたら財産はいくらもらえるか
尾畠弘典(弁護士)
-
2023.09.25
ひろしまネウボラについて
広島県健康福祉局子供未来応援課
-
2023.09.25
議会の定例会の招集告示がされたが感染症のまん延によりほとんどの議員が招集日に議場に参集できない場合どうしたらよいか/実務と理論
山本燿之介(鹿児島県総務部市町村課(前総務省自治行政局行政課))
-
2023.09.11
【PR】『牧瀬流 まちづくりすぐに使える 成功への秘訣』
牧瀬稔(関東学院大学法学部地域創生学科)