東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之
圏域設定
前回(第41回)に触れたように、市町村の区域を越えて連続的に展開する広域行政には、上からの力学と下からの力学がある。下から、つまり個別市町村の意向を重視し、市町村間の合意の積み上げを行えば、広域行政はパッチワーク状に形成される。したがって、広域行政には、重複もあれば空隙もあるし、ときには飛び地にもなる。しかし、上から、つまり都道府県や、さらには国の意向を反映すれば、広域行政には重複も空隙も飛び地もない、整然とした区画割を期待することが多い。実際、前回触れた三重県の例でも、県内を区分する方法には、何通りかあったものの、いずれにおいても重複と空隙と飛び地をつくらない。
都道府県や国は、このように市町村の区域を越えて整然とした区分をしたがる傾向がある。そもそも、国から見て、国土を整然と分割した区域は、伝統的には「地方」と呼ばれてきたことは、第10回以下で、すでに触れたとおりである。同様に、都道府県もこのように都道府県域を整然と分割することがある。それは、「地方」と呼ばれることもあるし、「地域」と呼ばれることもある。
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。