議会改革
-
2024.03.25
議会本来の姿を取り戻そう 福岡県で議員間討議の研修会
前田隆夫(西日本新聞論説委員)
-
2024.02.26
【セミナーレポート】ミライの議員・議会のために -住民福祉の向上と地方議会の政策サイクル 「政策サイクル推進地方議会フォーラム」公開セミナー
『議員NAVI』編集部
-
2024.01.25
第19回 改選後のタイミングにおける議会改革の進め方 ~山形県酒田市議会の「政策サイクル」の取組み~
佐藤淳(青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員)
-
2023.11.27
【セミナーレポート】地方議会活性化シンポジウム2023「将来の地方議会を担うのは誰か?-多様な人材が参画する地方議会の実現-」
『議員NAVI』編集部
-
2023.10.25
第18回 「対話する議会・議員」が地方議会の未来を開く~「SOUNDカード(TM)」を活用した「議員間の対話」の可能性~
佐藤淳(青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員)
-
2023.08.10
“逆マニフェスト”を手に「市民自治」の選挙を目指した12年間~市民派女性市長の誕生をもたらした「市民マニフェスト選挙」の背景~
松本 誠(政策提言市民団体「市民自治あかし」代表世話人)
-
2023.07.25
幸田町議会の取組み~12年ぶりの選挙に至るまで~
幸田町議会事務局
-
2023.07.25
政治の劣化(投票率の低下・無投票当選者率の増加)の打開策(5・最終回):なり手不足の打開の誤解と打開のもう一歩
江藤俊昭(大正大学社会共生学部公共政策学科教授)
-
2023.07.25
【セミナーレポート】全国地方議会サミット2023「変わる社会・デジタル・あたらしい民主主義」
『議員NAVI』編集部
-
2023.07.10
政治の劣化(投票率の低下・無投票当選者率の増加)の打開策(4):選挙を活性化させる新たな自治の動き
江藤俊昭(大正大学社会共生学部公共政策学科教授)
-
2023.06.26
第17回 誰でも、どんなことでも遠慮せずに言える、新しい「議会と住民との意見交換会」のあり方
佐藤淳(青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員)
-
2023.06.26
政治の劣化(投票率の低下・無投票当選者率の増加)の打開策(3):なり手不足解消の正攻法の豊富化と特効薬
江藤俊昭(大正大学社会共生学部公共政策学科教授)
-
2023.06.26
自治体議員を取り巻くハラスメントの現状とメンタルケアの重要性
太田佳祐(一般社団法人ポリライオン代表理事)
-
2023.06.12
政治の劣化(投票率の低下・無投票当選者率の増加)の打開策(2):政治の劣化の要因と打開策の基本
江藤俊昭(大正大学社会共生学部公共政策学科教授)
-
2023.05.25
政治の劣化(投票率の低下・無投票当選者率の増加)の打開策(1):抜本的な議論と最近の動向
江藤俊昭(大正大学社会共生学部公共政策学科教授)
-
2023.03.30
第15回 議会と議員と無投票
土山希美枝(法政大学法学部教授)
-
2023.03.10
統一地方選挙目前!注意点をおさらい〔再掲〕
金岡宏樹(弁護士)
-
2023.02.27
第36回 これからの時代の自治体議会を展望する
川﨑政司(慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授)
-
2023.01.25
第35回 判決に見る自治体議会─裁判所は自治体議会をどう見ているか─
川﨑政司(慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授)
-
2022.12.26
第34回 議員定数の問題にどう臨むか
川﨑政司(慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授)