政策研究
-
2024.05.27
第50回 参照性(その1):比較
金井利之(東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学))
-
2024.05.13
縮充のまちづくりの実現に向けて~兵庫県佐用町〜
佐伯亮太(合同会社Roof共同代表/播磨町まちづくりアドバイザー/佐用町縮充戦略アドバイザー)
-
2024.05.13
第4回 地域共生社会の鍵となる金銭管理の支援~日常生活支援事業をめぐって
本間清文(主任介護支援専門員、介護福祉士、社会福祉学(修士修了)/地域包括支援センター管理者(杉並区))
-
2024.04.25
過疎地域における地域運営の取組みと今後の展望
作野広和(島根大学教育学部社会科教育専攻教授)
-
2024.04.25
第9回 民主主義と議会④─結社、複数性、人権、応答性、マニフェスト、レジリエンス
田中富雄(元・大和大学政治経済学部教授)
-
2024.04.25
第49回 固有性(その5):自治構想
金井利之(東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学))
-
2024.04.10
第6回(最終回) シビックプライド(Civic Pride)の可能性
牧瀬稔(関東学院大学法学部教授/社会構想大学院大学コミュニケーション・デザイン研究科特任教授)
-
2024.04.10
過疎地域の行方
田中佑典(NPO法人ムラツムギ代表理事)
-
2024.03.25
全国初! 獣害対策で広域の議員連盟発足
天野正昭(東京都有害鳥獣対策議員連盟会長・東京都あきる野市議)
-
2024.03.25
第20回 地方議会における生成AI活用の可能性~早大マニフェスト研究所 議会事務局職員向け「デジタル活用研修会」~
佐藤淳(青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員)
-
2024.03.25
第8回 民主主義と議会③─中間団体とSNS、投票率、不信、議員・議会に求められるもの、政党(会派)、権力分立
田中富雄(元・大和大学政治経済学部教授)
-
2024.03.25
第48回 固有性(その4):政治構造
金井利之(東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学))
-
2024.03.25
第5回 パネルディスカッション 住民自治を実現するシビックプライドの可能性(後編)
牧瀬稔(関東学院大学法学部教授/社会構想大学院大学コミュニケーション・デザイン研究科特任教授)
-
2024.03.11
第4回 パネルディスカッション 住民自治を実現するシビックプライドの可能性(前編)
牧瀬稔(関東学院大学法学部教授/社会構想大学院大学コミュニケーション・デザイン研究科特任教授)
-
2024.03.11
動物行動学から考える獣害対策と美郷町の取組み
江口祐輔(麻布大学生命・環境科学部教授/フィールドワークセンター長(動物行動学・野生動物共生学))
-
2024.03.11
クマ対策を考える~被害を最小限に抑えるために〜
佐藤喜和(酪農学園大学農食環境学群環境共生学類教授)
-
2024.02.26
第47回 固有性(その3):歴史
金井利之(東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学))
-
2024.02.26
第3回 ひたちなか市長講演「シビックプライドを高め、選ばれるまちへ!」概要
牧瀬稔(関東学院大学法学部教授/社会構想大学院大学コミュニケーション・デザイン研究科特任教授)
-
2024.02.26
第7回 民主主義と議会②─熟議、闘技、深まる民主主義、参加民主主義の条件、市民と歩む議会
田中富雄(元・大和大学政治経済学部教授)
-
2024.02.26
議員提案政策条例の方向性に関する一考察 ~条例を介した法律の積み残し課題への対応を題材として~
滝本直樹(議会事務局実務研究会会員/自治体学会会員/新潟県議会事務局)