議会改革
-
2019.03.25
【取材レポート】地域の課題をデータとアイデアで解決/チャレンジ!オープンガバナンス2018最終公開審査
『議員NAVI』編集部
-
2019.03.25
議選監査委員制度廃止なら、実地検査権を条例化すべき(その4・完)
木田弥(人口30万人を超える自治体議会議員)
-
2019.03.11
第9回 議員、議会事務局、町民の間で、議会の現状について理解を深める~浦幌町議会を訪ねて~
渡辺三省(札幌市職員)
-
2019.02.18
【浦幌町議会】総務省「町村議会のあり方研究会」報告書に対する検証を公表。
『議員NAVI』編集部
-
2019.02.12
第8回 「議員」の調査について改めて考えてみよう~議員の資質向上と事務局の補佐機能~
渡辺三省(札幌市職員)
-
2019.01.28
議選監査委員制度廃止なら、実地検査権を条例化すべき(その3)
木田弥(人口30万人を超える自治体議会議員)
-
2019.01.28
なぜ議会改革が必要なのか[PR]
早稲田大学マニフェスト研究所議会改革調査部会
-
2019.01.15
清々しい風を取手市議会に運んだ中学生議員【取手市議会】
『議員NAVI』編集部
-
2019.01.15
第7回 「学ぶこと」、「交流すること」の意味を考える~議員、住民、議会事務局職員の視点~
渡辺三省(札幌市職員)
-
2018.12.10
第41回 タブレット導入は改革にどう役立つのか
議会事務局実務研究会
-
2018.12.10
第6回 大地震発生時における指定都市議会の対応を考える~想定試論
渡辺三省(札幌市職員)
-
2018.11.26
第23回 統一地方選挙を住民自治の進化に(上) ――マニフェスト選挙:再考――
江藤俊昭(山梨学院大学大学院研究科長・法学部教授博士)
-
2018.11.26
議選監査委員制度廃止なら、実地検査権を条例化すべき(その2)
木田弥(人口30万人を超える自治体議会議員)
-
2018.11.12
第5回 議会改革の継続・継承と事務局人事のあり方~栗山町議会を訪れて
渡辺三省(札幌市職員)
-
2018.10.10
岡山弁護士会における議会事務局と弁護士との連携に関する意見交換会を経た提言
大山亮(弁護士)
-
2018.10.10
第4回 議会改革は行政の変革につなげなければならない!!
渡辺三省(札幌市職員)
-
2018.09.25
議選監査委員制度廃止なら、実地検査権を条例化すべき(その1)
木田弥(人口30万人を超える自治体議会議員)
-
2018.09.25
第22回 評価による議会からの政策サイクルのバージョンアップ(下)
江藤俊昭(山梨学院大学大学院研究科長・法学部教授博士)
-
2018.09.25
町村総会の否定 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その7)──
金井利之(東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授)
-
2018.09.10
第3回 自治体議会への多様な住民参加は、住民の声を多面的に吸収する
渡辺三省(札幌市職員)