地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2019.07.25 議会改革

【取材レポート】地方議会と弁護士の連携の可能性

LINEで送る

 2019年5月27日(月)、日本弁護士連合会主催の研修会が東京で開催されました。テーマは「法化社会における弁護士の地方議会とのかかわり」。日弁連がこれまで「法化社会における条例づくり」と題して行ってきたセミナーの第5回目にあたります。議員条例提案が少しずつ増えてきているなか、議事機関・議決機関であると同時に条例制定機関である地方議会が直面する法的諸問題を整理し、これらに対する弁護士のかかわり方を検討することを目的として開かれました。
zentai
 

議会の政策法務

 第1部冒頭の江藤俊昭氏(山梨学院大学法学部・大学院社会科学研究科教授)の講演では、議会基本条例制定にはじまる議会改革の一連の動きを振り返ったうえで、従来の議会改革は「運営」的要素にとどまっていたのに対し、改革の第二ステージでは「議会からの政策サイクルの作動」が求められると指摘しました。すなわち、政策提案に連続性を持たせること、質問や決議、条例提案など議会の権能をつかいこなすことなどです。
1eto
 さらに「議会の政策法務」として、議会内のルール策定における「議会への政策法務」と政策立案過程における「議会からの政策法務」の2つがあるのではないかとし、機関としてその法務能力を果たすための条件整備として、議会事務局の強化、議会図書室の充実、専門的知見の活用、議会アドバイザーの導入、大学・研究機関との連携、そして法律家との関係の強化を挙げました。
 議会と法律家がかかわる際の留意点としては、地域の課題に関する土地勘があること、任用にあたって議会単独か執行機関との併任かによってかなり勝手が違うことに注意すること、また、議会の特性をよく理解した議会ならではの政策法務を実践できる人材であることが望ましい、などと指摘しました。
 所掌事務で縦割りになりがちな執行機関に比べ、総合的に行政をみることができるのが地方議会の良さでありつつも、現状制度では執行機関に比して人的にも財政的にも資源が乏しく、議会が全てをみることが難しいのも現実です。そのあたりの特性を踏まえたチェック機能の発揮が求められます。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

『議員NAVI』編集部

この記事の著者

『議員NAVI』編集部

Copyright © DAI-ICHI HOKI co.ltd. All Rights Reserved.

印刷する

今日は何の日?

2024年 513

日本初のPFI方式による刑務所・美祢社会復帰促進センターが開所(平成19年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る