議員活動
-
2020.06.25
第1回 「債権の放棄」と専決処分
滝口大志(弁護士)
-
2020.06.25
第3回 災害が発生したときの制度と仕組み
津軽石昭彦(関東学院大学法学部地域創生学科教授)
-
2020.03.25
第6回 議員提案条例と議会改革 ─ネクストステージを目指す議員提案条例と議会改革─
津軽石昭彦(関東学院大学法学部地域創生学科教授)
-
2020.03.25
最終回 総合計画と自治体議会(議員)
田中富雄(大和大学政治経済学部教授)
-
2020.02.25
第5回 議論する議員提案条例③ ─議会での議論を深めるための首長提案条例の一部修正─
津軽石昭彦(関東学院大学法学部地域創生学科教授)
-
2020.02.10
第3回 アウトリーチの有効性と議会・議員(下)
田中富雄(大和大学政治経済学部教授)
-
2020.02.10
公職の候補者は個人宅、旅館、会社等で 個人演説会を行うことができるか/実務と理論
辻下美智子(内閣府地方分権改革推進室)
-
2020.01.27
第4回 議論する議員提案条例② ─既存条例の一部改正の手法とメリット─
津軽石昭彦(関東学院大学法学部地域創生学科教授)
-
2020.01.27
第2回 アウトリーチの有効性と議会・議員()
田中富雄(大和大学政治経済学部教授)
-
2019.12.25
第3回 議論する議員提案条例① ─地域課題に根差したニッチ型議員提案条例と地域の機運醸成─
津軽石昭彦(関東学院大学法学部地域創生学科教授)
-
2019.12.25
第1回 自治体議員が市民・首長・職員と向き合うことの重要性
田中富雄(大和大学政治経済学部教授)
-
2019.12.10
第2回 議会と市民の「話し合いの場」をデザインする
土山希美枝(法政大学法学部教授)
-
2019.12.10
自治体議会のための条例立法の基礎(3・完)
提中富和(滋賀大学客員研究員、元大津市職員)
-
2019.11.25
第2回 議員提案条例を活用しよう!─行政監視型条例の意義と活用─
津軽石昭彦(関東学院大学法学部地域創生学科教授)
-
2019.11.25
市の職員が休暇中に県内で開催された政治家の年度初めのパーティーで乾杯の挨拶をした場合政治的行為の禁止に反するか/実務と理論
権藤裕樹(総務省自治行政局地域力創造グループ地域情報政策室)
-
2019.11.11
自治体議会のための条例立法の基礎(2)
提中富和(滋賀大学客員研究員、元大津市職員)
-
2019.11.11
第18回 災害時の活動と公職選挙法
金岡宏樹(弁護士)
-
2019.10.25
第1回 議員提案条例は新たなステージへ
津軽石昭彦(関東学院大学法学部地域創生学科教授)
-
2019.10.10
新連載第1回 議会は議論しているか
土山希美枝(法政大学法学部教授)
-
2019.10.10
自治体議会のための条例立法の基礎(1)
提中富和(滋賀大学客員研究員、元大津市職員)