地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2016.02.10 議員活動

頑張った人が報われる社会に~多様な価値観を政治の世界に~

LINEで送る

川崎市議会議員 小田理恵子

多くの国民は政治家をどう見ているのか

 「どうせ票目当てなんでしょ?」
 地方議員になって1年目のことです。地域の子育て環境の実態を知りたくて頼み込んで参加させてもらったある会で、私と同年代の女性から言われた言葉です。そんな気持ちは一切ありませんでしたので、そう思われてしまったことは残念でしたし、何より腹を割って話ができないことへのもどかしさを感じました。

小田理恵子議員小田理恵子議員

 議員になってからというもの、会社員や主婦、自営業者などの政治とは縁の薄い方々の声を拾うべく、議員と付き合いのない場所へと足を運ぶように努めていますが、地方議会議員という名の政治家である私に懐疑的な目を向ける方や、拒絶反応を示す方は非常に多いのが現実です。政治に対し不信感やアレルギーを持っている人がいかに多いかということを日々思い知らされていますが、議員になる前、私が政治家に対して抱いていたイメージも、彼らと同じようなものでしたので、こうして拒絶されても「そうだよな…」と納得してしまう自分がいます。
 しかし、一方、普段から地方政治に密接なかかわりがある地域の団体や組織の方々はそうではありません。自分たちのイベントや会合へ地方議員を積極的に招待してくださいますし、常にかかわろうとしてきます。そして、そこで自分たちの意見や要望を地方議員に伝える努力を欠かしません。ここでは少なくとも拒絶されることはありませんし、むしろ尊重してくださいますから居心地がよいのです。
 さて、地方議員の活動を「普通に」続けていると、かかわりが持てるのは後者の方々ばかりです。イベントや会議で連日同じ方と顔を合わせることはよくある話です。気がつけば、いつもほんの一部の人の意見ばかり聞いているという状況に陥ってしまっているのが、地方議員の現状です。議員のいう「地域の声をお聞きしました」のほとんどは、こうした方々の声なのです。
 ですから、地方議会議員として慣例どおりの動きをしているだけでは、実は多くの方が政治に不信感を持っていて、政治家自身も嫌われているということに、実感を持って気づくことはないだろうと感じます。狭い社会の中で自分たちに都合のよい環境にとどまり続けた結果、それ以外の多くの国民・市民とのかかわりをなくしてしまい、ガラパゴス的な価値観を醸成してきたのが今の政治業界なのです。

ダイバーシティ(多様化)の実現は、まず女性議員を増やすことから

 しかし、それはとても危険なことです。国政選挙や地方選挙の投票率は年々低下し続けています。多くの人は政治に期待もしていなければ興味もないということの表れです。このままでは、政治は国民・市民から完全に見放されてしまいます。そうなったときに、この国はどうなってしまうのでしょう?
 私たち議員は、この狭い「政治島」を抜け出し、より多くの島の外の市民と交流することで感覚を同じくし、その価値観を政治の場に持ち込む必要があると考えます。つまり、市民目線の政治です。
 そして、政治を市民目線に変えていくために必要なこと、それは政治の世界にダイバーシティ(多様化)をもたらすことであると考えます。今は一部の人間の価値観しか共有していない政治から、多様な価値観やバックグラウンドを持つ議員を増やしていく必要があるのです。そのための第一歩は、少数派の中で最も多数派である女性の数を増やすことです。全国における女性議員の割合は約1割にすぎません。私の所属する川崎市議会の女性議員の数は60人中11人と18%で平均よりは高いものの、半分には程遠いのが現状です。
 人口の約半分は女性であるにもかかわらず、政治の世界では女性はマイノリティなのです。ここから変えていかねば、さらに少数派の人々を受け入れる土壌などできようはずがありません。
 女性議員の数を増やすことは政治を市民の手に取り戻す第一歩であると、今はそう考えています。しかし、そのように考えるようになったのは、議員になってしばらくたってからです。次に、なぜそう考えるようになったのか、その理由について説明します。

小田理恵子

この記事の著者

小田理恵子

川崎市議会議員 明治大学法学部卒業。前職は総合電機メーカーにて人事・人材育成関連のITコンサルティングに従事。2010年に初めて自治体相手の仕事にプロジェクトのチームリーダーとして参画し自治体の抱える多くの課題を知ったことから、「市民目線の行政」を実現するため、市議会議員に立候補して2011年に初当選し、現在2期目。 住民自治の推進を目指し、自治体業務や予算の見える化を推進。政策面では、若者施策や子育て施策に注力している。昨年のマニフェスト大賞の政策提言部門で、都市部の「隠れ待機児童問題」への取組が評価され審査委員会特別賞を受賞。 文中のイラストの出典となった著書『ここが変だよ地方議員』は、号泣議員に政務活動費の私的流用……、地方議員の不祥事が紙誌面をにぎわす昨今、会社員から川崎市議会議員へと転身した著者が、地方議員や議会の「?」や「!」を、4コマ漫画とエッセイで市民にお知らせしようと立ち上げたホームページの記事をまとめた一冊。「怒り心頭」、「抱腹絶倒」の議員・議会の実態がよく分かると全国で好評発売中(萌〈きざす〉書房、2015年3月刊)。

Copyright © DAI-ICHI HOKI co.ltd. All Rights Reserved.

印刷する

今日は何の日?

2024年 918

満州事変勃発(昭和6年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る