地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2014.11.10 政策研究

権利の上に眠るな~今振り返る市川房枝の取組とその現代的意義~

LINEで送る

 来年2015年は、日本女性の参政権が実現して70年の節目である。敗戦を経て1945年12月17日、衆議院議員選挙法が改正され、まず国政への男女平等参加が実現した。その権利の初行使は翌46年4月10日で、投票所への長蛇の列の中には紋付羽織姿の女性や、子どもの手を引く女性、食糧難のために「1票」を米や芋の「1俵」と勘違いした女性がいたという。また女性参政権獲得運動の中心的役割を果たしたあの市川房枝(1893~1981年)に至っては、戦後の混乱期で名簿漏れのために投票できず、その列を見守っていた……など、様々なエピソードが伝えられている。
 このときの選挙で39名(8.4%)の女性議員が誕生したが、数・割合ともにこれを上回ったのは2005年(43名、9.0%)、実に60年も要したことをご存じだろうか。さらに10年を経て2014年の現在は39名、8.1%と減少傾向にあり、列国議会同盟による国際比較では先進国の中で常に最下位に甘んじてきている。
 地方議会も、1946年の東京都制・府県制・市制・町村制の改正を経て、翌47年に行われた第1回統一地方選から70年近くたつが、女性議員はようやく11%台に達したところだ。そこで来年2015年の第18回統一地方選を視野に、市川房枝記念会女性と政治センターは今春から「女性を議会へ!全国キャラバン」を展開し、この活動をきっかけに、本誌で私たちの取組が3回連載で特集されることとなった。
 前号では、長崎(4月)、島根(5月)、石川(7月)へのキャラバンの模様や、当財団ならではの住民参加型選挙運動のツボ、議員活動を市川房枝政治参画フォーラムで学ぶ現・前議員が分担執筆した。
 今号は、五十嵐暁郎先生と筆者が執筆し、次号では島根キャラバンを共催していただいた毎熊浩一先生も執筆される予定である。ちなみに日本政治論が専門の五十嵐先生は、政治学者、故高畠通敏先生のご縁で財団の講師をお願いし、今回のキャラバンでも協力をしていただいている。
 前置きが長くなったが、本稿では、財団の創設者、市川房枝が生涯をかけて取り組んだ女性参政権運動と、その現代的意義、そして市川の志を引き継ぎ発展させてきた財団の諸活動についてお伝えしたい。

市川房枝の原点──向学心・向上心

 自伝の冒頭、市川は自分が生まれた1893年は「明治憲法公布4年後で、婦人の政治活動を禁止した集会及政社法公布3年後、日清戦争が始まる前年であった」と記している。木曽川に沿った濃尾平野の中心地、愛知県中島郡明知村(現一宮市)の農家の三女に生まれ、子どもたちの教育には熱心だが、かんしゃく持ちで妻に対しては暴君であった父と、字は読めないが記憶力抜群でやさしく、忍耐強かった母の姿を見て育った。
 小学校時代は勉強が嫌いで、学校をさぼることもあった。しかし、師範学校女子部を卒業したばかりの憧れの先生と出会ってからは勉学に励むようになり、畑や養蚕など家の仕事もよく手伝った。14歳のときには、当時在米中の兄を頼り、役場に単身渡米の渡航願を出しにいく行動派だったが、無謀な企ては許可されなかった。代用教員を経て師範学校に進み、3年生のときには級長に選ばれ、級友らと良妻賢母主義の校長に対して抗議のストライキも行った。当時の女子生徒らの青春群像は、永井愛作「見よ、飛行機の高く飛べるを」(1997年)に描かれ、今年も劇団青年座の創立60周年記念公演などで上演され続けている。
 卒業後は郷里の小学校教員となるが、大正デモクラシーに心を寄せ、向上心に燃える市川は熱心に講演会を聞き歩き、雑誌に「不徹底なる良妻賢母主義」なども投稿した。今年NHK連続テレビ小説「花子とアン」のヒロインで話題を呼んだ、後の村岡花子ともこの時期に出会った。読売新聞家庭欄への投書をきっかけに参加を勧められた、キリスト教夏期講習会(御殿場)でのことである。このように仕事以外の活動も増えて過労で倒れ、病気休職を機に教員を辞めて名古屋新聞記者になったが、1年後の1918年には上京。自分探しをする中で、当時“新しい女”といわれていた平塚らいてうと出会った。

「新婦人協会」「婦選獲得同盟」結成に参加

 2人の出会いは翌1919年、当時女性の集会・結社を禁じた治安警察法改正運動などのための「新婦人協会」結成へと発展し、1922年には治安警察法一部改正に成功して「女性の政談集会参加」が認められることとなった。市川はこの運動の途中、1921年に渡米し、ベビーシッターなどとして働きながら、女性参政権実現直後のアメリカで女性の政治教育、女性運動、労働運動などを学び、1924年1月、関東大震災から復興さなかの日本に帰国した。
 帰国後は、開設されたばかりのILO東京支局に就職。女性の坑内労働や深夜労働などの実態調査をする傍ら、同年暮れ、婦人参政権獲得期成同盟会(翌年、婦選獲得同盟に改称)の結成に参加し、仕事と運動の二足のわらじを履く生活となったが、ILOの仕事は自分でなくてもできると途中から半日勤務とし、1927年暮れに辞職した。

久保公子(女性と政治センター事務局長)

この記事の著者

久保公子(女性と政治センター事務局長)

公益財団法人市川房枝記念会女性と政治センター事務局長・参画フォーラム担当理事 公益財団法人市川房枝記念会女性と政治センター事務局長・参画フォーラム担当理事、『女性展望』編集長。元市川房枝参議院議員秘書。秘書在職中の1976〜1977年、一時休職しアメリカのコロンビア大学で語学研修の傍ら、女性の選挙運動のボランティアや全米女性会議の取材などをする。1980年代から女性地方議員の全国調査などを手がける。『市川房枝集』解題(日本図書センター、1994年)、「女性議員は地方議会改革の担い手になれるか」大森彌編著『分権時代の首長と議会』(ぎょうせい、2000年)、「女性をもっと地方議会へ」WIN WIN編著、赤松良子監修『クオータ制の実現をめざす』(パド・ウィメンズ・オフィス、2013年)など。

Copyright © DAI-ICHI HOKI co.ltd. All Rights Reserved.

印刷する

今日は何の日?

2024年 5 2

野茂英雄がメジャーリーグ初登板(平成7年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る