地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

議会REPORT

2015.12.10 議員活動

Think Globally, Act Regionally! ~小笠原村議会が挑んだ、司法過疎対策~

LINEで送る

地方議会の視点

◇意見書提出は地方議会だけの権能
 地方議会は住民の生活とともにあり、特に市区町村議会は住民と最も身近な距離にあります。いうまでもなく地方議会は地方公共団体の意思決定を行う住民の代表者であり、首長は意思決定に基づいて予算編成や執行等の事務をつかさどる地方公共団体の代表者です。地方議会の議員は住民でなければなれませんが、首長は住民である必要はありません。今回、地方自治法99条に基づく意見書を政府と国会に提出しましたが、法に基づいて提出できるのは住民の代表たる地方議会だけの権能です。首長には与えられていません。

◇目の前の課題解決の先に理想の未来像がある
 小笠原村議会では近年、国や東京都に対して住民の視点に立った意見書が頻繁に審議されています。村民は多くの場合、国や東京都の施策であったとしても、まずは身近な村議会議員に相談をしてきます。村議会はその最初の受け皿になることが求められます。私はこれまでに防衛省、財務省、法務省、環境省、気象庁等に要望をしてきましたが、最初のきっかけは村民の声がほとんどです。在日米軍に村議会の決議を送付して、村民の要望をかなえてもらったこともあります。時には他国の政府や海外企業にも働きかけをしなければならないこともありますし、辞書を引きながら英語の資料や難解な学術書や法令を読まなければいけないときもあります。
 私は村の課題をピックアップするとき、主義、思想、理論に基づく机上の空論ではなく、一人ひとりの村民・現場の声を最も大切にしています。その課題を解決するときには、自ら限界と境界線をつくらずに幅広い視野を持ち、広く可能性を探るために調査研究をして政策を立案し、利害関係を調整した上で政策を実行する必要があると、いつも自分に言い聞かせています。さらに、目の前にある村民の課題を一つひとつ解決していく先に、地方分権や地方創生という理想の未来像があるのではないかと考えています。

■参考
・第4次小笠原村総合計画
 http://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/wp-content/uploads/sites/2/2014/10/op140415_ogasawara.pdf
・小笠原村の歴史
 http://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/history/
・小笠原村観光局
 http://www.visitogasawara.com/index.html

20151210_2_7

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る