地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

明日の論点

2021.04.26 政策研究

SDGsを活用した地方創生への取組み

LINEで送る

特定非営利活動法人VERSTA専務理事 小野瀬由一

はじめに

 世界のウイルス感染症は20世紀に頻発し、それによる死者数は、1918年~1920年のスペイン風邪では5,000万人~1億人(人口当たり2.6%~5.3%(1))、1957年~1958年のアジア風邪では100万人(人口当たり0.03%)、1968年~1969年の香港風邪では75万人(人口当たり0.02%)と推計されました。その後、2009年~2010年の新型インフルエンザでは死者数を1万4,142人(人口当たり0.0002%)に抑え込むことに成功しました。
 しかし、今回の新型コロナウイルス禍では、現時点(2021年3月31日)の世界中の感染者数は1億2,600万人、死者数は280万人(人口当たり0.04%)に達し、世界各国でワクチン接種が始まったものの、今のところ収束する見通しがついていないのが現状といえます。
 この間、テレビ等メディアでは多方面からの報道が行われましたが、私が注目したのは、地球温暖化の影響によりロシアの永久凍土が解け、その中から古代ウイルスが発見されたとの報道でした。その後、新聞では、ウイルスには冬眠機能があり、条件がそろうと目を覚まし再び活性化することも報道されました。
 そして、20世紀中盤から人類の人口増加や科学技術の発展により、地球上の温室効果ガスの排出が急速に増え、地球温暖化が起こっていることを考え合わせると、今回の新型コロナウイルス禍は、全人類の地球上での生き方を問い質(ただ)しているといえます。
 本稿では、国連「2030アジェンダ」として決議されたSDGsを取り上げ、その背景、日本政府や日本企業の取組み等を整理し、日本のSDGs取組活動の問題点や課題を洗い出すことにより、社会システムの再構築に向けた地域創生の切り口を論じます。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る