おわりに
議会基本条例は、2006年5月に全国に先駆けて北海道栗山町議会で制定された。そして、その制定議会数は2017年7月24日現在、全国で797議会に及ぶ。しかし、多くの議会が最高規範と位置付けた議会基本条例を制定したにもかかわらず、実行されていないのが現状だ。必ずしも議会基本条例が必要であるとは思わないが、議会としてのメルクマールとしては不可欠な存在である。制定後に何も変化が起こっていない議会があるとすれば、それは逆に議会としての機能を後退させていることになり、制定していない議会よりも大きな問題を抱えていることになる。実行しない条例であるならば廃止して、その理由を主権者に説明する責任がある。議会が議決した事項については議会がその議論の過程を踏まえて説明する責任が生じることを強く意識する必要がある。
議会改革は次のステージに移行しつつある。議会基本条例の制定が第1ステージだとすれば、その理念にのっとって議会として政策サイクルを構築し実行していくことが第2ステージだと考える。結果、市民福祉が向上することになる。地方創生は地方行政と地方議会、地域住民が一体となってこそ成し得るものであり、市民意見を広く集約して政策をつくっていける地方議会こそが、大きな責任と役割を果たすべきだ。
セミナーのお知らせ
全国地方議会サミット2018~地方議会の改革先進事例と政策を学ぶ2日間~
筆者が共同代表を務めるローカル・マニフェスト推進地方議員連盟では、早稲田大学マニフェスト研究所などの協力を得て、平成30年7月11日〜12日に早稲田大学大隈記念講堂大講堂において地方議会サミットを開催します。
基調講演や記念講演、問題提起や先進事例発表、パネルディスカッションなどを企画しています。少子高齢化や人口減少による財政の悪化や大型災害の増加など、地方自治体が抱える多くの課題を解決していくヒントを学ぶ機会として開催します。皆様方のご参加をよろしくお願いいたします。