地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

ソーシャルなひと

2016.01.25 政策研究

市民手づくりの「たちかわ市民財政白書」の取組

LINEで送る

たちかわ市民財政白書づくりの特徴

 立川市では「やさしい財政白書」を毎年度発行し、希望する市民に無償配布し、中学3年生全員には副教材として配布されています。そこで、この白書に「屋上屋を重ねる」ことのないよう主権者・納税者である市民の立場からの視点・論点で「たちかわ市民財政白書」づくりに取り組みました。この財政白書の特徴点と考えられることを挙げてみます。

◯多層な市民の多様な参加形態での市民手づくりの「共同作品」です。
 会員は、年齢(40~80歳代)、性別、職業歴、各種地域活動・市民活動歴などの異なる市民によって構成されています。白書づくりには、会員が検討会への出席・発言、資料の収集・集計・印刷、原稿の執筆、図表の作成、取材、写真撮影、編集、宣伝、配本など多様な形態で参加しています。例えば、資料については、市政情報コーナーにおいて立川市及び東京の類似団体9市の決算カードを中心に何人もの参加で選択・コピーをし、地域学習館で印刷・製本して会員に配付しました。また、市内巡りによる写真撮影、原稿の分担執筆、原稿の検討や校正などを多くの会員の協働で行いました。

◯「地方自治」と「生涯学習」の実践の場となっています。
 財政白書づくりで、我がまち立川の歴史・政策・財政についてともに学ぶことは生涯学習の実践であるとともに、自らの地域のことを知り、課題や解決策を考えるということは「地方自治」の出発点の活動でもあります。今後、この白書をテキストとして、さらに広く市民の参加を呼びかけて学習を深め、市民が誇りの持てるよりよい立川のまちづくりの活動に結びつけていきたいと考えています。

◯主権者・納税者である市民の立場・視点から税金の使われ方をみています。
 ①書名の「市民からみた」が市民の立場を明らかにしています。書名は何回も書き直しています。内容は「財政」に限定せず、行政(政策の立案・実施)にも言及した「行財政白書」ともいうべきものになっています。②立川の歴史、財政をよりよく理解するための基本的事項、提言など「白書」としては異色のものとなっています。③「まず政策ありき」で政策の実現経費としての歳出を先行させています。「出ずるを量って入るを制する」との考え方に基づいています。④執筆者の原稿を最大限に尊重することとしたために個別項目の切り口・書きぶり・内容などで個性を出しています。⑤できる限り文章の分かりやすさを心がけ、図表を多用しています(図43点、表24点)。図表については出典資料から独自に集計・作成しています。⑥「決算カード」を基本資料として、10年間の経年変化と他市比較(東京26市・類似団体、全国類似団体)を共同作業により集計しています。資料編に決算カードとその説明、集計数値の一部抜粋を載せています。⑦「立川市の財政」としていますが、自治体に共通する部分が多いので、全国の自治体の参考にもなります。また、多くの市民・議員・自治体職員の共通認識としたい内容となるよう心がけました。さらに、行政当局にとっては言いにくいことについても言及するようにしています。⑧終章に「市民が望む財政運営(提言)」として、自治体・議会への改善策・政策の提言を行っています。

今後の活動の展望

 白書をつくって終わりとするのではなく、今回の白書づくりを次のステップへのバネとして、多くの市民・議員・自治体職員が財政に関する知識・情報を共有し、課題を共通認識とするために、次のような活動を展望しています。

(1)白書の普及活動
 いろいろな機会を捉えて、多くの市民・議員・自治体職員に「たちかわ市民財政白書」の普及活動を進めていきます。

(2)学習会の開催
 この財政白書を基本テキストとして、不足するところを補いながら、広く市民・議員・自治体職員に参加を呼びかけて学習会を継続的に実施していきます。

(3)資料集の作成と2弾目の白書づくり
 学習会の補足資料などを整理・集約して、資料集を作成します。また、2~3年後をメドに2弾目の「たちかわ市民財政白書」の発行を目指します。

(4)行政の刷新・改革の提言
 主権者・納税者としての市民の立場から、必要に応じて、議会や首長などに対して行政の刷新・改革のための要望や政策の提言・提案を行っていきます。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る