地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

論評

2015.07.10 政策研究

大都市制度の論点と人口減少社会への対応 ―大阪都構想の住民投票と最近の大都市制度改革―

LINEで送る

大都市制度の矛盾、問題点

 この大阪都構想は何を意味しているか。「大都市は豊かだ」とし、大都市制度を事実上変えないできた日本。政令市制度創設から約60年たつ。遅ればせながら2014年の地方自治法改正で、第30次地方制度調査会の答申(「大都市制度の改革及び基礎自治体の行政サービス提供体制に関する答申」2013年6月25日 http://www.soumu.go.jp/main_content/000233789.pdf)を受け、政令市、府県間の二重行政について、①政令市の行政区の権限を拡大して「総合区」に格上げし、副市長と同格の特別職を区長とする、②区選出の市議らで地域協議会をつくる、③二重行政の解消を狙い府県と市で調整会議を設ける――などの改善を加えた。これが有効に機能するかどうか、まだこれを使う自治体は現れていない。
 そうした手直しでは不十分だとして、政令市そのものを府県と同格の特別自治市にしようという動きが、政令市長会や横浜市から出ている。特別自治市構想がそれで、従来の広域自治体と、基礎自治体という2層構造を廃止し、府県に含まれず、府県と同格の「特別自治市」を創設しようというもの。府県業務はすべて市に移し、大都市特有の課題や行政需要に対応できる税財源の確立も図る。併せて大都市圏の中核的役割を果たせるよう、近隣の市町村と多様に連携することなどもうたわれている。
 筆者なりの理解では、これは、戦後幻に終わった「特別市」の現代版ともいえる提案だ。もっとも、筆者は特別自治市に賛成する立場はとらない。巨大政令市の中の行政区の業務を広げ権限を拡大すると、巨大市の市長からの都市内分権は進むが、仮に区長を特別職の総合区長としても、あくまでも区長は市長の部下にとどまる。住民自治の原則から、住民のコントロールや参加を確保する機能を強めないと、市長を頂点とする巨大官僚制が確立する可能性が強い。特別自治市は住民自治を志向するとうたいながら、実は府県の中にもうひとつの府県をつくることになりかねないからである。

大都市制度は人口減少社会に機能するか

 もうひとつ。人口減少社会に対し日本の大都市制度は有効なのだろうか。人口減少に関し、東京一極集中のみを問題視しがちだが、実は日本の大都市は全体として税収減に陥る一方で、少子高齢化やインフラ老朽化、貧困や格差の拡大といった負の問題を抱え、厳しい状況にある。意外にこの点が見落とされている。
 政府の地方創生の進め方もそうだが、現在の画一的な制度が多様な都市に当てはまるのか。第31次地制調の「論点整理」も人口減少対策として大都市に頼る方向を示し、政令市や中核市を核に近隣市町村との連携を強め「連携中枢都市圏」を形成することでセーフティネット(安全網)を張ろうとしている。だが、果たして肝心の大都市がその任に耐えられる状況かどうか。しかも、拠点性を期待される日本の政令市は、人口70万人以上の基礎自治体(市)に法律や条例で府県権限の7~8割を移譲し大都市運営の一体性を図る制度で、1956年に始まったが、しかし、制度はひとつでも、各都市の性格は大きく異なっている(現在20市)、人口規模ひとつみても、横浜市の370万人から静岡市の70万人まで様々。それより中枢性や企業集積など都市の持つ性格は大きく異なる。一口に政令市といっても、日本を代表するA都市群、ブロック圏を代表するB都市群、大都市圏の副都心的なC都市群、合併などで指定要件をクリアし過疎地なども抱えるD都市群など、4つにも類型化される多様な都市群である。
 筆者は第31次地制調の委員でもあるので、いいにくい点があるが、人口減少への対応をうたいながらも決して大都市制度を変える動きはない点、それでよいかどうか疑問を持つ。政令市のみではないが、中核市を含め連携して都市圏を形成するよう求める。「人口減少社会に的確に対応するため、市町村間の広域連携が可能な地域においては、(中略)中核市となる都市と近隣自治体との間の都市機能の『集約とネットワーク化』を進めることとされたことを踏まえ、柔軟な連携を可能とする仕組みである連携協約制度を活用し、現在形成が進んでいる連携中枢都市圏や定住自立圏(中略)がプラットホームとして重要ではないか」(第31次地制調「総括的な論点整理(案)」2015年6月22日 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/singi/chihou_seido/02gyosei01_03000230.html)と述べるにとどまっている。

今後は根本的な改革が不可欠

 大都市が真のけん引力を発揮し、自立性を高め、隣接市町村をまさに「連携都市圏」として引っ張っていくには、もっと大胆な権限、財源移譲が不可欠と考える。可能なら連携より合併を進め、ひとつの大都市自治体を形成する考え方を打ち出すべきではないか。
 東京、名古屋、大阪の三大都市圏について「人口減少がもたらす影響は、三大都市圏においてより急激であり、より厳しい状況に直面するのではないか」、「特に、郊外部においては、生産年齢人口の減少や急速な高齢化に伴い行財政運営上、深刻な状況が予想されることを強く認識する必要があるのではないか」(前掲・第31次地制調「総括的な論点整理(案)」)と警告を発しているが、そこに話はとどまる。
 そこにとどまってはならないのである。大胆な地方分権の推進と府県制度廃止、約10の道州制への移行を前提に「新たな大都市制度」を構想すべき段階ではないのか。大都市を核に新たな広域州を形成し、各州が国際的な都市間競争の担い手となり、日本国内が水平的な競争関係に入るなら、人口は地方圏に動く。人口が絶対減少してもハイテク技術を開発しながら日本の活力を高めていける。大都市を明確に州の中で州内中核都市と位置付け、大都市(圏)をマネジメントするための固有の行財政権限を付与することが必要ではないか。こうしたパラダイム転換の時期なのに、政府の対応は遅々としている印象を否めない。改革なくして成長なし、地方創生は統治機構の改革とセットでなければうまくいかない。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2024年1015

自由党の成立(明治14年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る