地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2023.02.27 議会改革

第36回 これからの時代の自治体議会を展望する

LINEで送る

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司

1 自治体議会の継続性と変化

 議会は、常に伝統と新しさが同居するシステムである。
 議会は、過去から引き継がれ、また、未来へと引き継いでいくものであり、多くの積み重ねや歴史の上に成り立っているものである。他方、議会の構成については、定期的に行われる選挙によって入れ替わり、そのたびに新たな構成でスタートすることになる。
 そもそも、議会制度は、静態的なものでなく国家社会に息づくものであり、その目的・内容・運用・機能は、理論的な普遍性とともに、特殊性・固有性・現実性・動態性なども帯び、そのあり方は国家社会の変化とともに変わっていく面もあるのであり、理想的な唯一の制度・形態といったものが規範的にも実際上もあるわけではない。
 一口に「議会」といっても、国と自治体、自治体の種類・規模、それぞれの国によって、多様なものとなっているが、その一方で、日本の自治体議会の特徴となっているのが画一性と固定性である。議会制度とは本来的にそのようなものと見る向きもあるようだが、決してそうではない。
 議会は、基本的な仕組みを維持しつつも、変化し続けるものである。そして、そのためにも、議会には新陳代謝や多様性が必要となる。
 議会が似通ったメンバーで構成され続けることになれば、議論が偏り異論が出にくくなったり、なれ合い、惰性、よどみ、しがらみ、癒着などを生じたりすることで、閉鎖的な組織やマンネリ化した運営となりかねない。そうならないためにも、定期的にメンバーが入れ替わり、多様な人によって構成されるとともに、古くて合理性を欠くものや内輪の論理・常識などが批判・更新されていくことが大事となるのである。

 

バナー画像:尾瀬©ridge-SR(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0国際))を改変して使用

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

川﨑政司(慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授)

2007年より慶應義塾大学法科大学院客員教授。専門は憲法、立法学、地方自治法など。主な著書に、『地方自治法基本解説〔第7版〕』(法学書院)、『自治体政策法務講座第1巻 総論・立法法務』(編著、ぎょうせい)、『ポイント解説「地域主権改革」関連法 自治体への影響とその対応に向けて』(第一法規)、『行政課題別 条例実務の要点』(共著、第一法規)、『事例から学ぶ「自治体公法」入門』(公職研)、『自治判例から公法を読む』(公職研)、『法を考えるヒントⅠ』『法を考えるヒントⅡ』(日本加除出版)、『法律学の基礎技法〔第2版〕』(法学書院)、『現代統治構造の動態と展望-法形成をめぐる政治と法』(編著、尚学社)、『立法学のフロンティア3 立法実践の変革』(共著、ナカニシヤ出版)、『判例から学ぶ憲法・行政法〔第4版〕』(編著、法学書院)、『行政法事典』(編著、法学書院)、『注釈 公用文用字用語辞典〔第8版〕』(新日本法規)、『ビジネス法概論』(編著、第一法規)など。その他、著書・論文多数。

Copyright © DAI-ICHI HOKI co.ltd. All Rights Reserved.

印刷する

今日は何の日?

2024年 416

美濃部亮吉、初の革新都知事に(昭和42年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る