地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2018.12.25 議会運営

99回も議長選挙を繰り返した与那国町議会

LINEで送る

東京大学名誉教授 大森彌

 日本最西端の沖縄県与那国町の議会で「珍事」が起き、町議場には県内外からメディアが殺到して全国的な注目を浴びることになった。皮肉なことに、これよって与那国町の知名度は高まったかもしれない。しかし、この出来事は、いかに二元的代表制が機能していないかをあぶり出したともいえる。

  2018年9月に行われた与那国町の議会議員選挙では、10人の定員に対し、与野党が半数ずつを分け合う結果となった。議長選挙が行われたが、1か月近くにわたって議長が決まらず、議案の審議ができない異例の事態となった。
事の成り行きは単純であった。定数10人の議員が、「与党議員」と「野党議員」に真っ二つに分かれ、議長を相手に押し付けようと妥協することなく対立を続けたのである。「与野党」とも、議会審議で採決に加わらない議長を出すと少数派になるため、議長選挙では「与党」側は「野党議員」、「野党」側は「与党議員」に投票し、5票ずつの同数となり、くじ引きが行われたが、当選者が辞退することが18回も繰り返された。
 やっと、10月31日、99回目の議長選で「与党」側の議員が全会一致で新しい議長に選出され、議長就任を受諾し、事態はひとまず収拾された。新聞の地元紙、全国紙、テレビ番組の報道から、この間の経緯を見ると、いくつかの見過ごせない実態が浮き彫りになったと思われる。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

大森彌(東京大学名誉教授)

この記事の著者

大森彌(東京大学名誉教授)

東京大学名誉教授 1940年生まれ。東京大学大学院修了、法学博士。1984年東京大学教養学部教授、1996年東京大学大学院総合文化研究科教授、同年同研究科長・教養学部長、2000年東京大学定年退官、千葉大学法学部教授、東京大学名誉教授、2005年千葉大学定年退官。地方分権推進委員会専門委員(くらしづくり部会長)、日本行政学会理事長、自治体学会代表運営委員、川崎市行財政改革委員会会長、富山県行政改革推進会議会長代理、都道府県議長会都道府県議会制度研究会座長、内閣府独立行政法人評価委員会委員長等を歴任。社会保障審議会会長(介護給付費分科会会長)、地域活性化センター全国地域リーダー養成塾塾長、NPO地域ケア政策ネットワーク代表理事などを務める。著書に、『人口厳守時代を生き抜く自治体』(第一法規、2017年)、『自治体の長とそれを支える人びと』(第一法規、2016年)、『自治体職員再論』(ぎょうせい、2015年)、『政権交代と自治の潮流』(第一法規、2011年)、『変化に挑戦する自治体』(第一法規、2008年)、『官のシステム』(東京大学出版会、2006年)ほか。

Copyright © DAI-ICHI HOKI co.ltd. All Rights Reserved.

印刷する

今日は何の日?

2024年 420

女子大学(日本女子大学校)が初めて開設される(明治34年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る