地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

特集 学校はいま

2021.10.25 政策研究

「ハード」の整備から「ソフト」「指導体制」の充実へ ─ICT教育の質的充実のために─

LINEで送る

群馬大学大学院教育学研究科准教授 高橋 望

 新型コロナウイルス感染症は、日本の学校のICT教育の後れを顕在化させるとともに、ICT教育の展開を促進させたともいえます。今回は、GIGAスクール構想によって注目されるICT教育の動向を整理したいと思います。

GIGAスクール構想と学校教育のICT化

 2018年に実施されたOECDによるPISA調査によって、日本の学校教育におけるICTの導入・活用が他国と比べて少ないことが明らかになりました。同調査は、OECD加盟国の15歳を対象に実施されるものですが(日本は高校1年生が対象)、日本の子どもたちは学習におけるICT活用が少なく、一方でゲームやSNSの使用頻度は高いことも指摘されました。これは、私たちがICTを教育ツールとして認識していなかったことの表れともいえます。筆者は、年に数回、諸外国の学校を訪問し、現地の教育事情を調査していますが、小学校低学年からICT端末を積極的に活用した授業が行われている様子を、何年も前から目にしてきました(写真)。筆者にとってこの調査結果は、これまで感じていた日本のICT教育の現状を改めて確認する機会となりました。
Tokushu1025_ph

豪州の小学校でのタブレット端末を活用した授業の様子(2020年3月、筆者撮影)  

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る