地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

特集 ポストコロナ時代の地方議会

2020.07.27 議会改革

自治体議会IT/ICTをめぐる障壁と条件

LINEで送る

龍谷大学政策学部教授 土山希美枝

1 新型コロナウイルス感染症と自治体議会

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、1.5波なのか2波なのか分からないが再び感染者数を上昇させている。個人として社会としてその病にどう備えるかということは大きな問題だが、本稿にとっては、ワクチンや予防薬が開発されて世界的に安定して安価で供給されるようになって、心配な症状があれば検査を受けられるようになって、悪化した場合の医療資源も確保されて、インフルエンザと同じような存在になるまで「集合して対面で話し合うことができない状況」がいつでも現れえるのだ、ということを指摘しておきたい。1年か、2年か、少なくともそうした時間感覚で。
 この間、その状況によって、議会日程の短縮や傍聴の停止を行った議会もあるという。しかし、「集合して対面で話し合うことができない状況」のたびに議会がそうした対応をするなら、それは議会での議論や対話自体が「不要不急」で、執行機関の裁量に預けていれば事足りるということの証明にほかならない。
 「集合して対面で話し合うことができない状況」に「議会として」どう対応していくかを、「次の波」までに備えるのが目前の課題だろう。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る