地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

特集 主権者教育

2024.12.25 なり手不足

主権者教育の議会としての実践

LINEで送る

6 具体的な実践に向けて

 こうして「子供議会」の取組みと一体化しての議会・議員による、学校の授業での「主権者教育」の実践が、以下のような形で決定した。
① 教育委員会との調整で町内小中学校、小学6年生・中学3年生全クラスの日程の確定。
② 議員全員が1か所以上どこかの小中学校の「クラスでの授業」に、講師として参加する。1回の授業の議員参加人数の目安は4~5人とする。

7 具体的な1時間の授業の進め方

 以下の流れを全議員で協議決定した。
① 議員の簡単な自己紹介。
② 留意点に基づき筆者と議会事務局で作成した「議会の役割」表による説明をまず行う。
③ その後、児童生徒・先生方からの質問を中心に進める。その際、先生方の意見や質問も大切にする。それによって大切な授業そのものの目標や、次の授業展開への先生方の計画や思いを活かすことができる。
④ 最後に、参加全議員が児童生徒への思いや願いを短く発表する。

Tokushu_zu01R

図1 議会の役割


Tokushu_zu02

図2 授業後の議員16人からのコメント

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る