地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

特集 主権者教育

2024.12.10 なり手不足

議会と主権者教育

LINEで送る

主権者教育の現状

 文科省は、18歳選挙権時代となったことを踏まえ、全国の高校等における指導の状況や、教育委員会における高校等に対する支援状況を把握するために、「主権者教育(政治的教養の教育)実施状況調査」(7)を3回(平成28年度、令和元年度、令和4年度)実施している。
 「実施した学習活動(具体的な指導内容)」は「公職選挙法や選挙の具体的な仕組み」が平成28年度/82.4%→令和元年度/84.6%→令和4年度/76.1%(以下、同順)、「現実の政治的事象についての話し合い活動」が30.3%→34.4%→29.3%、「模擬選挙等の実践的な学習活動」が39.7%→47.3%→38.2%となっている。指導に当たっての関係機関との連携においても、「連携していない」と回答した割合は30.8%→48.2%→64.9%となっており、制度説明がほとんどで、実践的な取組みは3割台にとどまっている。どの学習活動も、実施する割合が年々低下し、外部連携を行わずに学校内だけで主権者教育を実施している現状が見て取れる。また、「主権者教育に関する課題(例)」として、「実際の選挙の時期は関連団体の協力が得にくい」「実践的な活動を行いたいが、時間の確保が難しい」「現実の題材を扱うことと政治的中立性の確保の両立が難しい」「主権者教育=18歳選挙権ばかりが強調されすぎている」などが列挙されている。
 しかし、当然のことながら、実際の選挙直前になればなるほど、公職選挙法を意識した取組みにならざるを得なくなるし、「政治的中立性」のあり方については、目の前の選挙を扱う際は報道機関も気を配っている。無理して選挙前に押し込もうとするから、結局は「選挙制度の仕組み」「未成年者の選挙運動の禁止の話」等、単なるレクチャーで終わっている。その結果として、生徒自身が主体的に体験できる機会を奪っているといえよう。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る