地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

条例REPORT

2024.10.25 まちづくり・地域づくり

寒川町議会基本条例

LINEで送る

3 条例の特徴

 寒川町議会基本条例は、12条において主権者教育の推進を明文化したことが大きな特徴となっています。
 条例に主権者教育の推進を明文化した背景としては、昨今、選挙における低投票率や政治への無関心が深刻化していることが挙げられます。特に若者の政治や選挙に対する意識は高いとはいえません。このような課題は全国共通のものであり、総務省や三議長会においても主権者教育の取組が進められていることから、町議会としても議会基本条例制定を契機として、この課題に向き合うことになりました。また、選挙権が18歳へ引き下げられたことから、政治や選挙については早期に学ぶことが望ましいと考え、主な対象を児童・生徒としました。
 このような背景の下、議会基本条例が制定、主権者教育の推進が明文化されたことに伴い、町議会では主権者教育に資する様々な取組をスタートしました。具体的な内容は、次のとおりです。

(1)「のぞいてみよう 寒川町議会親子探検ツアー」の実施
 令和6年8月8日(木)、町内在住の小学1年生から6年生とその保護者を対象に、町議会初めてのイベントとして実施しました。
 参加者は各グループに分かれ、議員がコンダクターとなって、議長室や委員会室をツアー形式で巡ります。担当議員が各部屋の説明を行い、子どもたちは実際に椅子に座ったり、疑問に思ったことを質問したりしました。本会議場の見学では、子どもたちは順番に議長席に座り、記念撮影を行いました。また、議会図書室では自分の生まれ年の議事録を閲覧するなど、子どもたちの学びにつながる工夫をして説明しました。その後、参加者は本会議場に集合し、子どもたちは議員席に座り、通常の議会と同じ言葉遣いや進行により出題されるクイズに対して、実際の採決システムのボタンを用いて回答しました。またイベントの最後には、本会議場で撮影した記念写真入りの修了証を、議長から渡しました。
 議員との交流を通した議会に対する親しみやすさと、議会の雰囲気を肌で感じ取ることができる体験型のイベントとして企画・開催し、当日は8組21人の参加がありました。参加者アンケートでも、「いろいろな体験ができてよかった」、「採決システムのボタンを使ったクイズが楽しかった」、「また行きたい」など好意的な意見をいただいており、主権者教育の推進のため引き続き開催していきたいと考えています。

(2)全国初となる議会のテーマソングの作成
 議会の認知度向上や、議会を身近に感じてもらうことを目的に、議員と議会事務局職員により、オリジナルソングを2曲作成しました。
ア 「議会チャチャチャ」
 実際の本会議の言葉遣いを明るい曲調に乗せることで、真面目さとユーモアさを交えた曲に仕上がりました。「チャチャチャ」と合いの手を入れる箇所があり、親子で思わず口ずさんでもらうことにより、議会を身近に感じてもらうことを狙っています。また本曲をBGMに、「町議会議員たちのとある1日」を再現する動画を作成し、親子探検ツアーの際には参加者の控室で投影することで、議会や議員を知ってもらうきっかけづくりに利用しました。
イ 「みんな主権者」
 議会の品格を意識した落ち着いたメロディに、町議会として主権者へ伝えたい思いを歌詞として乗せました。耳に自然と入ってくる曲調であり、聞くこと自体が学びにつながるものになったと捉えています。また親子探検ツアーでは、修了証授与の際のBGMとして利用しました。

(3)議会だよりにおけるキッズコーナーの創設
 さむかわ議会だより第210号(令和6年5月1日発行号)から、親子で議会だよりを手にとるきっかけの一つになればと、主に小学生へ向けた主権者教育用のコーナーである「議会ラボ」を新たに創設しました。議会だよりの裏表紙において常設連載としており、議会に関することを分かりやすく説明し、当該号で説明した内容から次号でクイズを出題する形式となっています。

(4)寒川町議会ユーストークcaféの開催
 町議会ではこれまでも議会改革の一環として、ワールドカフェ形式の意見交換会である「寒川町議会オープントークcafé」を開催してきました。この取組を主権者教育の推進と掛け合わせ、対象を中学1年生以上から25歳未満までの方に絞った形で、令和6年11月9日(土)に「寒川町議会ユーストークcafé」の開催を予定しています。
 内容は、政策決定のプロセスを疑似体験するカードゲームと町議会議員との意見交換会となっています。ユース層を対象としたことから、まずは議会や政治のことを知ってもらうこと、議会・議員を身近に感じてもらうことを第一の目的としています。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る