地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

特集 自治体議員の“なり手不足”問題

2023.07.10 なり手不足

政治の劣化(投票率の低下・無投票当選者率の増加)の打開策(4):選挙を活性化させる新たな自治の動き

LINEで送る

大正大学社会共生学部公共政策学科教授 江藤俊昭
 

【目次】(青字が今回の掲載部分)

 1 選挙に行かない、選挙に行けない現実──民主主義を「ゆでガエル」に
  しないために

 2 政治の劣化のデメリット
 3 議員のなり手不足の要因
 4 議員のなり手不足の打開の方途
 5 正攻法の豊富化のもう一歩:選挙を意識する
 6 なり手不足解消の特効薬:政治分野における男女共同参画推進法
 7 選挙を活性化させる新たな自治の動き
 8 なり手不足解消の方途の誤解
 9 選挙制度への着目──地方政治の劣化の解消法のもう一歩
 

7 選挙を活性化させる新たな自治の動き

 政治の劣化という現状を踏まえて、その要因と打開策を議会改革の到達点を踏まえて考えてきた。そこで次に、住民及び議員による打開策の取組みについて紹介したい。これらの活動が選挙を活性化させ、さらには議会改革を大きく進めることになる。

(1)議会の多様性を実現する運動や制度
ア 女性の政治進出の支援
 政治的劣化の打開策の「特効薬」として、女性の政治進出の重要性とその推進策について指摘した。「特効薬」という失礼な表現も使ったが、困難であるけれど非常に有用であることを指摘したかったからである。議員のなり手不足の解決策にも、また女性の政治進出によって女性の関心を喚起するだけではなく、議会の存在意義である「多様性」にも有効だからである。
 これを推進する方策は、何も自治体(議会、行政)だけで行うものではない。社会がこの役割を担うことも重要だ。
 ① ネットワークの充実:女性の政治進出の支援の歴史は古い。市川房枝記念会女性と政治センターなど老舗の活動は続いている。同時に、新たなネットワークも生まれている。例えば、愛知県の「女性を議会に!ネットワーク」など、それらの活動によって女性議員が生まれている。「先輩議員」の声を聴くことができ、支援を受けることができる。それらによって立候補や議員活動のイメージが湧く。
 通常の生活(男性優位の政治活動ではなく)を継続しつつ、選挙運動、そして議員活動を伝授するネットワークも生まれている。仕事と育児を犠牲にしない、他人のお金に頼らない、既存のやり方にとらわれない、という三つの原則に基づき選挙にチャレンジする支援の動きである。例えば、手法の学びや悩みの相談会である「選挙チェンジチャレンジの会」だ。2022年2月から開設している(オンライン開催)。今回の統一地方選挙でも、それ以前の選挙でも、この会で学んだことを生かして立候補者・当選者が出ている。川久保皆実つくば市議会議員がこの会を主宰している(1)

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 424

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)始まる(平成19年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る