地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

特集 インフラ・公共施設等の老朽化対策

2023.03.27 まちづくり・地域づくり

さいたま市の公共施設マネジメントの取組み

LINEで送る

3 現状と課題

(1)公共施設の保有状況
 公共施設マネジメント計画では、本市が保有する公共施設を、大きく分けて「ハコモノ施設」と「インフラ施設」に分類しており、ハコモノ施設は、学校、公民館、市役所、区役所、消防署等の市民利用施設と行政施設を指し、インフラ施設は、橋梁(きょうりょう)、上下水道、道路等の都市基盤に関わる施設を指します。
 令和3年度末時点で本市が保有するハコモノ施設は860施設あり、延床面積は約230万平方メートルになります。また、インフラ施設も合わせると約280万平方メートル保有しています。
 図1のとおり、学校施設が公共施設の延床面積全体の50%を占めていますが、文部科学省によると、大都市圏にある、人口が20万人以下程度の中小都市では、学校施設の割合が公共施設全体の50%を超えている傾向があると示しており、本市だけではなく、全国的な傾向であることが考えられます。
 Tokushu_zu1R

図1 令和3年度の公共施設の延床面積内訳(合計約280万平方メートル)

(2)公共施設の老朽化
 本市は、多くの公共施設を保有していますが、図2のとおり高度経済成長を背景に、これらの多くが昭和40年代から昭和50年代にかけて整備されてきました(特に学校施設整備が増加しました)。
 一般的に、鉄筋コンクリート造の建物の場合は、築30年程度がたつと大規模改修が、築60年程度がたつと建替えが必要になるといわれていることから、今後、大規模改修の大きな波が訪れるため、多額の費用が集中的に必要となることが見込まれています。
 Tokushu_zu2

図2 公共施設の建築年別の延床面積の状況

 Tokushu_zu3

図3 築60年を迎えるハコモノ施設の数

(3)財政の課題
 平成27年国勢調査に基づく将来推計では、本市の総人口は、平成27(2015)年の126.4万人から令和12(2030)年頃をピークに、その後、減少に転じることが見込まれています。
 今後、少子高齢化の進行等による社会保障費の増加が見込まれるほか、公共施設の老朽化も進行しており、単純に今ある公共施設を築60年目に更新した場合、今後30年間の総事業費は、約3兆2,072億円(年平均1,069億円)となり、一般財源に置き換えた場合は、30年間で約8,519億円(年平均284億円)の負担額と試算しています。
 Tokushu_zu4R

図4 公共施設を築60年目に更新した場合の負担額(一般財源ベース:合計約8,519憶円)

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る