さいたま市財政局財政部資産経営課 横山俊輔
1 さいたま市の紹介
さいたま市は、埼玉県の南東部に位置する県庁所在地です。古くは中山道の宿場町として発達してきた歴史を持ち、現在は東北・上越など新幹線6路線をはじめ、JR各線や私鉄線が結節する東日本の交通の要衝となっています。
本市は、平成13年5月に、浦和市・大宮市・与野市の3市合併により、埼玉県下で初めての人口100万人都市として誕生しました。その後、平成15年4月の政令指定都市への移行、平成17年4月の岩槻市との合併を経て、平成30年9月には、人口130万人を超え、令和3年5月に誕生20周年を迎えました。
2 公共施設マネジメント計画の策定の経緯
本市は、昭和40年代から昭和50年代にかけて多くの公共施設を整備してきました。これらの施設は老朽化が進んでおり、今後数十年の間に一斉に改修・更新の時期を迎え、多額の費用が集中的に必要となることが見込まれます。
また、少子高齢化の進行等により、社会保障費の増大が見込まれており、更なる財政の硬直化が懸念され、財政状況は厳しさを増しています。
こうした中、本市では他に先駆けて、平成24年6月に「さいたま市公共施設マネジメント計画【方針編】」を策定し、「ハコモノ三原則」などの全体目標や「予防保全」による施設保全のあり方を示し、それらを具体的に実行するための分野別アクションプランを加え、平成26年3月に「さいたま市公共施設マネジメント計画・第1次アクションプラン」(計画期間:平成26年度~令和2年度)を策定し、公共施設等総合管理計画(1)に当たる計画としました。
その後、令和2年度に第1次アクションプランの計画期間が満了を迎えることから、これまでの取組みの検証を踏まえ、「ハコモノ三原則」や「予防保全」等の全体方針を継承しつつ、コスト縮減につながる取組みの更なる強化を図るため、令和3年3月に「公共施設マネジメント計画・第2次アクションプラン」(計画期間:令和3年度~令和12年度)を策定しました。
なお、計画のローリングについては、10年間の期ごとに見直しを行うことを基本とするとともに、歳入減や扶助費等の増、制度変更など、試算の前提条件に変更が生じた場合にも、適宜見直しを行うこととしています。