地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

特集 インフラ・公共施設等の老朽化対策

2023.02.10 まちづくり・地域づくり

持続可能なインフラメンテナンスの実現に向けて ~地域インフラ群再生戦略マネジメントの推進~

LINEで送る

2 インフラメンテナンスの現況と見通し

(1)地方公共団体の抱える諸課題
 我が国のインフラの現況としては、高度成長期以降に整備された道路橋、トンネル、河川、下水道、港湾等について、建設後50年以上経過する施設の割合が加速度的に増加している状況にある。
 そのような中で多くのインフラを維持管理している地方公共団体、とりわけ、小規模な市町村などに目を向けると、これまでの取組で施設の点検が一巡し、施設の現況が把握できた一方で、土木職員の減少や十分な予算確保が困難といった課題が存在する。例えば、市町村における土木部門の職員数の減少割合は約14%であり、市町村全体の職員数の減少割合よりも大きく、技術系職員が5人以下の市町村が全体の半分を占めている状況である(図2)。さらに、市町村の土木費は、ピーク時の1993年の約11.5兆円から、2011年度までの間で約半分の6兆円に減少しており、その後もほぼ横ばいの状況が続いている(図3)。このような中で、措置が必要な施設数に対して、講ずべき補修・修繕が追い付いておらず、依然として事後保全段階にある施設が多数存在している(表)。
Tokushu_zu2R

出典:地方公共団体定員管理調査結果より国土交通省作成

図2 市町村における職員数の現状

Tokushu_zu3出典:地方財政統計年報より国土交通省作成

図3 市町村の土木費の推移

Tokushu_hyo1R出典:国土交通省調べ

表 各分野における早期又は緊急に対策が必要な施設数

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る