教材の活用について
本教材については、令和4年4月に男女共同参画局の公式YouTubeにおいて公表するとともに、衆議院及び参議院の事務局、都道府県及び市区町村の議会、地方三議長会、地方公共団体の男女共同参画施策の所管部局等宛てに通知を発出し、情報提供等を行いました。
また、令和4年6月に、すべての女性が輝く社会づくり本部・男女共同参画推進本部合同会議で決定した「女性版骨太の方針2022(女性活躍・男女共同参画の重点方針2022)」においては、本教材について、各議会等における積極的な活用を推進するとともに、その活用状況等について、定期的に把握し、「見える化」を図ることとしています。
これを踏まえ、男女共同参画局が毎年実施している「地方公共団体における男女共同参画社会の形成又は女性に関する施策の進捗状況調査」において、本教材の活用状況等を把握するための調査項目を新たに加え、現在、各地方議会における令和4年7月時点の活用状況、今後の活用予定について調査を行っています。
今後も様々な機会を通じて本教材の積極的な活用を働きかけていくとともに、地方議会における活用状況等について調査し、実態の把握を行っていくこととしています。
男女共同参画局においては、このほか、各議会の女性議員割合や取組状況が分かるマップの作成等による「見える化」や、諸外国の取組事例の調査・提供等を通じて、引き続き政治分野における男女共同参画の取組を後押ししてまいります。
〈ハラスメント防止研修教材に関する掲載ページ〉
●政治分野におけるハラスメント防止のための取組
・政治分野におけるハラスメント防止研修教材(動画教材及びパンフレット)
・令和2年度 女性の政治参画への障壁等に関する調査研究
https://www.gender.go.jp/policy/seijibunya/seijibunya_harassment.html
●内閣府男女共同参画局公式YouTube
https://youtu.be/PjLN17TKmwY