地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

シリーズ自治体の災害政策

2021.02.10 政策研究

大震災における議会の使命~震災前~

LINEで送る

公益財団法人地方自治総合研究所主任研究員 今井照

役所の迷惑?

 これから全3回で大震災における議会の使命について考えていく。実はこのテーマについては、全国市議会議長会に置かれた都市行政問題研究会が2014年2月に報告書を出している。「『都市における災害対策と議会の役割』に関する調査研究報告書」というもので、議長会のホームページからも読むことができる。この報告書はとてもよくできているので、ぜひ参照してほしい。ここでは、この報告書に書かれていることに加え、私が東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の苛酷事故で見聞したことや経験したことを含め、およそ「震災前」、「震災時」、「震災後」の3つの時系列に分けて考えることにする。
 東日本大震災が起きた2011年3月11日は、多くの自治体で予算を審議する議会の会期中だった。例えば福島県川内村では、議会の最終日、ちょうど新年度予算などが可決され、閉会になった直後に起きた。まだ議場に残って議員たちと挨拶などを交わしていた村長は、その場にいた幹部職員や議員たちとともに、議場の机の下に潜り込んだという。議場は築40年以上もたっている庁舎の2階にあり、激しく揺れた。
 また、会期中だった福島県国見町議会では、たまたま本会議がない日だった。庁舎は鉄筋コンクリート造だったが、3階の議場は完全に天井が落ち、議員席はもとより、傍聴席、理事者席などのほとんどを覆った。もし本会議開会中であったら、議員はもちろん役場の管理職にも多数の犠牲者が出たところだった。唯一、議長席だけが難を逃れている(写真1)。ちなみに国見町役場庁舎は液状化に見舞われて使用不能になり、震災の日から文化センターに仮役場を開設して、その後再建されている。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 424

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)始まる(平成19年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る