地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

ソーシャルなひと

2017.01.25 政策研究

被災地に公立初の“森の学校”を

LINEで送る

森の学校のための森づくりと森の教室づくり

 当財団が進める復興の森の整備や森の教室づくりは、民間企業や個人のご支援により順調に進みました。はじめに取り組んだのは、東松島市が震災後高台移転用地として買い取った山林の環境調査です。造成対象の約90ヘクタールは、復興特区として環境アセスメントは免除されていましたが、自然保護団体である当財団が関わる以上、環境調査は必須であるため、震災復興プロジェクトの一環として実施しました。現況の自然環境を記録し、貴重種があれば保全の方策をとるために、調査データをもとに森の整備計画を練りました。
 また、子どもたちがすぐにでも利用できる森の教室づくりも、「森の学校プロジェクト委員会」の中で検討しながら計画をしていきました。2013年5月に完成したツリーハウスは、被災後初の新しくできた建物となりました。子どもたちや地域の方と一緒に森の整備を行い、森の学校を象徴するようなワクワクするシンボルになりました。ツリーハウスの周辺にあった木を使い、樹木の枝ぶりをそのまま生かしたツリーハウスは、まるで子ども一人ひとりの個性を生かす教育のあり方を体現してくれているようです。他にも復興の森の尾根沿いに道をつくり、海を臨める見晴らしのよいところに展望デッキをつくったり、尾根の中腹には、森の音を静かに聞いて自分と向き合える場所・サウンドシェルターをつくるなど、校舎はなくても森で学べるよう教室づくりを進めてきました。

写真3 子どもたちや地域の方とつくった森にできたツリーハウス写真3 子どもたちや地域の方とつくった森にできたツリーハウス

図2 「森の学校プロジェクト」森の教室マップ図2 「森の学校プロジェクト」森の教室マップ

この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る