地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

特集 地方創生

2016.07.25 政策研究

地域創生 成功の方程式―担い手養成・定着の着眼点―

LINEで送る

6 「産学官金公民」連携による地域創生の人財養成がカギ!

 以上を踏まえ、最後に、地域創生における観光振興に関しての提言を行い、本稿を締めよう。今日の地域創生には、行政、地域金融機関や、大学、研究機関、経済団体等との連携がますます重要となってきたことはいうまでもない。例えば、商店街は個性創発や新たな役割の再考が必要とされている。また、地域の企業群は実効性ある産業クラスター形成が将来の地域創生の進捗を左右している。それゆえに、地域創生の事業構想・実現には、「産学官金公民」の連携強化が不可欠となり、グローバル化に伴い、一村一品から、地域全体に派生する「全体最適」思考で、①一村逸品、②一村一強や、③地産地消、④地産外商、⑤互産互消、⑥外産外商の構想とその実現が重要である。
 その実現のためにできることとして、以下の3点を提示したい。第1に、行政と大学、地域金融機関等で連携協定を締結し、地域資源を活用した食品加工技術の普及、地域ブランド化、地域経済を担う人財養成や定着など、「地域内経済概況」や「わがまち白書」を作成した上で、着実に実践・発信することである。第2に、地域の目標設定を最初から高く掲げず、現状より少し上を目指すことである。第3に、豊かな地域づくりの構想・実現に向けて、決して諦めず、真のパートナーとブレーンの協力を得て、自ら「知り気づき」、「行動」し、「できる化」、「見える化」、「しくみ化」をしていくことである。上から目線の説得では、ひとは動かないのである。
 冒頭でも指摘したが、今回の地域創生の機会は、地方にとって最後の機会となりかねない。わがまち、わが地域の「知り気づき」から「行動」へ着実に展開することが重要である。超プラス思考で、自分と関係者のモチベーションを高め、「笑顔、感動と感謝のまちづくり・ひとづくり」、産業振興の木村モデル「五感六育(知育・食育・木育・遊育・健育・職育)」を構想・実現し、地域からイノベーションが起きることを願ってやまない。

【参考文献・資料】
◇『地域創生 成功の方程式―できる化・見える化・しくみ化』ぎょうせい(2016年7月27日発刊)
◇「旅行読売」、「毎日フォーラム」ほかに地域資源発掘隊長・地域通信員として地域創生記事を連載中!
◇「シリーズ自治・地域再興」ガバナンス2015年5月号
◇「地方創生の動き」Voters No.25(2015年)
◇共著『知られざる日本の地域力』今井出版(2014年)
◇「日経プラス10」BSジャパン生放送(2014年10月23日出演)「地方創生」〜五感六育の実践
◇「プライムニュース」BSフジ生放送(2014年10月3日出演)「地方創生」総務大臣、自民党地方創生本部長
◇「木村俊昭の地域を変えるチカラ:北海道室蘭市 空き商業ビル再生モデルの実現!」毎日フォーラム2014年10月号
◇「学校がまちづくりの鍵になる 学校とともに取り組む地域活性化」かざぐるま通信No.29(2014年)
◇「マット安川のずばり勝負」ラジオ日本(2013年12月20日出演)「できない」を「できる!」に変える
◇「武内裕之 That’s On Time」九州KBCラジオ(2013年12月13日出演)地域経済の活性化
◇「たけしのニッポンのミカタ!」テレビ東京(2012年3月2日出演)地方の元気
◇「プライムニュース」BSフジ2時間生放送(2011年12月14日出演)地域活性化
◇FRESHEN28号(2011年)1〜5頁
◇トップセミナー講演録22号(2011年)31〜53頁
◇「ひととまちを元気にする仕事術」公益社団法人日本青年会議所『人の絆がまちをデザイン』パールバック(2011年)78〜91頁
◇「新報道2001」フジテレビ(2010年12月26日生出演)
◇「情報を活かすとは、情報を組み合わせて新しい価値を作ること」日本経済新聞出版社編『達人たちの仕事術 日経新聞×電子版活用法』(2010年)54〜57頁
◇「成功するまちづくり(相澤弥一郎会頭との対談)」We Believe 2010年10月号4〜9頁
◇「特集 クリエイティブの現在 地域の価値を見直し、独創的に発想する」メセナnote Autumn 2010(2010年)12〜13頁
◇「ワイドインタビュー 問答有用:地域活性化の第1の条件は平均所得を上げること」週刊エコノミスト2010年8月3日号44〜47頁
◇「新連載 カリスマ公務員 第1回:“産業文化の発信”と“人財の育成”が原点―“ガラスの街小樽”としてのブランド化に成功―」アカデミア2010年夏号(94号)12〜15頁
◇「シゴトのチカラ 公務員 木村俊昭」高1My Vision 2010年5月号
◇「現場から見た『地域活性化』とはどういうことか?」国際文化研修2010年春vol.67
◇DVD「プロフェッショナル 仕事の流儀 木村俊昭の仕事」NHKスクエア(2010年)
◇「プライムニュース」BSフジ2時間生放送(2010年2月17日出演)地域活性化
◇「新刊紹介『「できない」を「できる!」に変える』」旅行読売2010年3月号144頁
◇「BOOK REVIEW 新刊紹介『「できない」を「できる!」に変える』」毎日フォーラム2010年3月号47頁
◇茂木健一郎=NHK「プロフェッショナル」制作班編著『プロフェッショナルたちの脳活用法2/育ての極意とアンチエイジング』NHK出版新生活人新書(2010年)120〜121頁
◇『「できない」を「できる!」に変える』実務教育出版(2010年)
◇「編集長インタビュー」コロンブス2010年1月号
◇「キズナ食堂」TBSテレビ(2009年11月〜12月、2010年2月〜3月出演)
◇「人の心に火を点し、組織を変え、地域を変える(コープさっぽろ理事長との対談)」致知2009年11月号
◇「これからの地域と経済(作家・幸田真音さんとの対談)」UR都市機構2009年10号
◇「インタビュー『人』」市政2009年10月号
◇「学びの仕掛人」生涯学習2009年9月号・10月号
◇「地域活性化の動向〜今、地域では何が必要か〜」地方議会人2009年9月号
◇「産業を起こし活性化させる!地域活性化とマーケティング(野田一夫さん、清成忠男さんとの対談)」宣伝会議2009年6月1日号
◇分権時代の自治体職員58回(全国市町村国際文化研修所(JIAM))
◇情熱経営フェスタ(船井総合研究所)
◇「プロフェッショナル 仕事の流儀 木村俊昭の仕事」NHK(2009年5月19日放送、5月25日再放送)

この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る