地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

条例REPORT

2015.09.10 政策研究

ひろがる読書条例

LINEで送る

4 読書条例の比較

 ほとんどの条例に当てはまる共通点としては、条文数が5条から10条程度までと少ない点が挙げられる(北九州市を除く)。このため、条文で定めているのは最低限の内容のみとなっている。また、読書活動の推進に関わる基本理念や関連組織等の責務、役割等が明示されている点も共通している。
 一方、責務や役割等の具体的な内容には、各条例で異なっている部分がある。例えば、責務や役割等の対象範囲については、学校、家庭、地域等まで含めた幅広い条例がほとんどだが、仙北市のように、市(行政)のみを対象としている条例もある。また、条例に基づく施策の実効性を高めると考えられる財政上の措置についても、明文化している条例(横浜市、仙北市、有田川町、野木町)と、そうでない条例がある。

5 読書のまち宣言

 読書条例の制定には、「読書」をまちづくりの重要な要素に位置付け、まちを挙げて読書環境を整えていく姿勢を外部に示す効果がある。ただ、同じように「読書」を重要な要素にしたいと考えていても、条例の制定までは行わず、「読書のまち」を宣言することで読書活動の推進を図っている自治体も存在している。宣言を出している自治体は以下のとおりである。

 ・青森県東北町「子ども読書推進のまち宣言」(2006年)
 ・茨城県大子町「読書のまち宣言」(2007年)
 ・福島県矢祭町「読書の町矢祭宣言」(2007年)
 ・熊本県水俣市「日本一の読書まちづくり宣言」(2007年)
 ・青森県板柳町「読書のまち板柳宣言」(2008年)
 ・山形県村山市「読書シティむらやま宣言」(2010年)
 ・佐賀県伊万里市「こども読書のまち・いまり宣言」(2010年)
 ・高知県土佐町「読書のまち宣言」(2011年)
 ・埼玉県三郷市「日本一の読書のまち宣言」(2013年)
 ・福井県越前市「読書のまち宣言」(2013年)
 ・愛知県一宮市「子ども読書のまち宣言」(2013年)
 ・栃木県野木町「キラリと光る読書のまち野木宣言」(2014年)

 これらの宣言は、自治体の目指すべき方向や重点目標等を示したもので、基本的に議会を通過していることが多いが、法的な強制力は生じないとされている。自治体によって条例と宣言の違いが生じる理由は定かではないが、宣言が選択される遠因としては、個人的な営みである「読書」を、強制力が生じる可能性のある条例で推進することへの懸念もあるのではないかと思われる。

おわりに

 読書条例を制定した自治体では、読書活動の推進に関する取組に強い根拠が生まれると考えられるが、運用次第では宝の持ち腐れになる可能性もあるだろう。条例の基本理念等が具体的な施策にどのように反映されているのか。また、実際に施策等を展開した結果、住民の暮らしがより良いものになっているのかといった点は、常に注視する必要があるかと思われる。条例がほとんど機能していない場合や、住民に必要以上の負担を強いている場合には、内容を再検討する必要があるだろう。
 今後、もし読書条例の制定を検討される場合には、先行事例の研究はもちろん大切だが、その自治体独自の内容を盛り込んだ、住民に愛される条例をつくっていただきたいところである。


(1) 「子どもの読書活動の推進に関する法律」(文部科学省 子どもの読書活動推進ホームページ) http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/dokusyo/hourei/cont_001/001.htm
(2) 文字・活字文化振興法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H17/H17HO091.html
(3) 文部科学省「都道府県及び市町村における子ども読書活動推進計画の策定状況について(平成26年3月31日現在)」 http://www.kodomodokusyo.go.jp/happyou/datas_download_data.asp?id=22
(4) 同法の2条では、文字・活字文化を「活字その他の文字を用いて表現されたもの……を読み、及び書くことを中心として行われる精神的な活動、出版活動その他の文章を人に提供するための活動並びに出版物その他のこれらの活動の文化的所産」と定義している。
(5) 高千穂町家族読書条例 http://www.town-takachiho.jp/administration/reiki/reiki_honbun/q643RG00000239.html
(6) 秋田県民の読書活動の推進に関する条例 http://www1.g-reiki.net/pref_akita/reiki_honbun/u600RG00001360.html
(7) 秋田県議会:会議録検索 平成22年9月定例会 教育公安委員会 第5日(10月1日) http://gikai.pref.akita.lg.jp/index2.phtml
(8) 仙北市市民読書条例 http://www.city.semboku.akita.jp/reiki/423901010021000000MH/423901010021000000MH/423901010021000000MH.html
(9) 恵庭市人とまちを育む読書条例 http://www1.g-reiki.net/eniwa/reiki_honbun/a032RG00000938.html
(10) 内藤和代「報告 恵庭市人とまちを育む読書条例について」 第55回北海道図書館大会大会記録 (2013年)36〜41頁 http://www.library.pref.hokkaido.jp/web/relation/hts/qulnh00000000ew3-att/qulnh0000000470m.pdf
(11) 横浜市民の読書活動の推進に関する条例 http://www.city.yokohama.jp/me/reiki/honbun/ag20218051.html
(12) 中津川市民読書基本条例 http://www3.e-reikinet.jp/nakatsugawa/d1w_reiki/425901010025000000MH/425901010025000000MH/425901010025000000MH.html
(13) 同条例については、インターネットで条文が公開されていないため、有田川町役場から直接入手した。なお、条例制定の情報は以下の広報で示されている。「有田川町こころとまちを育む読書活動条例が制定!」有田川町広報Vol.101(2014年) 13頁 http://www.town.aridagawa.lg.jp/wp/wp-content/uploads/2014/04/No_101-13.pdf
(14) 野木町民の読書活動の推進に関する条例 http://www.town.nogi.lg.jp/reiki/426901010021000000MH/426901010021000000MH/426901010021000000MH.html
(15) キラリと光る読書のまち野木宣言 http://www.nogilib.jp/library/docs/kiraritohikarudokushonomachisengen.pdf
(16) 北九州市子ども読書活動推進条例 http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000702640.pdf

※上記各ウェブサイト参照日は2015年8月7日です。

この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る