地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

特集 2015年統一地方選挙

2015.03.10 選挙

地方選挙を科学する!残り30日間の地上戦を勝ち抜くために

LINEで送る

前略 議員NAVIをご愛読されている皆様、はじめまして、選挙プランナーの野沢高一と申します。
 いよいよ第18回統一地方選挙が近づいてきましたね。次の選挙で当選を目指す全ての皆様に向けまして、野沢流選挙必勝法をご紹介させていただきます。連続当選に向けて、今後の活動や運動の少しでも参考になりましたら幸いです。

1 選挙プランなくして勝利なし

 選挙プラン作成のコツは、図1で示したように「当選ライン」、「政策・公約」、「調査・分析、ターゲッティング」、「外観管理」、「イメージ戦略」の5つの視点からつくることです。プラン(作戦)がなければ、勝つための道筋をつくることができません。プランがなければ、途中で見直したり、検証したりすることもできません。今回はプラン一つひとつについて詳しくご説明することはできませんが、結局のところ“選挙に勝つ!”とは合意形成です。合意形成とは、有権者の「この人を議員にしたい」、「この人を私たちの代表として議会に出したい」という思いと、候補者の「議員になりたい」という思いが一致することです。有権者との合意形成なくして“選挙に勝つ!”ことはできません。

図1:選挙プランの5つの要素図1:選挙プランの5つの要素

 我が国は、有権者1人が1票の選挙システムです。ですから目標とする票数(当選ライン)は、自分に投票してくれる有権者人数と当然同じになります。投票箱の中の、自分への票数が当選ラインを超えるためには、選挙期間に入る前あるいは選挙期間中に、少なくともその人数を上回る方々と合意形成を図る必要があります。そして、合意形成できた方にはさらに投票所に行ってもらい、自分への1票を投じてもらわなければなりません。
 報道等でも周知のとおり、昨年末の第47回衆議院総選挙の投票率は52.66%でした。街ですれ違う2人のうち1人は投票していないということですね。また、統一地方選挙の投票率は、第2回を頂点に以後下落傾向にあります(図2)。前回2011年第17回では、都道府県知事選挙が52.77%、都道府県議選が48.15%、市区町村長選が51.54%、市区町村議選が49.86%とおおむね50%前後でした。また、政治家の後援会の人は8割以上の方が投票に行くというデータもあります。投票率が下がり続ける昨今、いかに多くの有権者と合意形成を図り、投票所に足を運んでもらうか。その視点で選挙運動を考えることが必要です。

図2:統一地方選挙における投票率の推移図2:統一地方選挙における投票率の推移

 この4年間の政治活動を無駄にしないためにも、自分なりの選挙プランをつくり、この4年間で交換した名刺をもう一度整理整頓して、会話した内容を書き出し、投票率に左右されない勝利への道筋をつくりましょう。この4年間の政治活動の真価が問われるのです。

2 “勝つ!”ためのリストアップを

 名刺を整理整頓しながら、リストアップを始めましょう。4年間の政治活動を選挙対策につなげるのです。親戚筋や知人、友人、同じ地域に住んでいる方、同窓生やPTA関係者など、グループに分けてリストアップするのがコツです。
 グループ分けしてからデータベース化することで、支援者との関係性や、支援者同士の関係性がより立体的になります。「声をかける順番」や「声のかけ方」にも気を配ります。さらに、「声のかけ忘れ」がないようにリストを活用しましょう。
 併せて、初当選から、そして4年前から取り組んでいることに加えて、今後の4年間に取り組みたいことに関係する団体や組織、関係者もリストアップしましょう。これにより、次の4年を見据えた選挙対策ができるようになります。
 これまで私が選挙プランナーをしてきた経験から申しますと、投票日が近づくにつれ、候補者が同じ方々とばかり連絡をとるようになったり、会うようになったりするのは、新たなリストやカードが集まらなくなってしまったときに起こります。リストアップは投票日の前日まで続けるのです。自分だけでなく、スタッフや支援者にもリストをつくってもらいましょう。活動家にはカードを集めてもらいましょう。新しいリスト(カード)があれば、候補者は次の一手で不安になることはありません。
 そして、投票日の前日までに、当選ラインに必要と思われる3倍のリスト(カード)を集め、3回接触しましょう。“負け!”の始まりは、候補者が人の集まるところを探し始めたとき、活動家の足が止まったときです。最後の最後まで陣営全体でリストアップを止めない。新たな支援者づくりを続けることこそ、当選への道にほかなりません。

この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2024年 630

政党内閣の成立(明治31年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る