地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

特集 地方創生

2014.09.10 まちづくり・地域づくり

人口減少時代のシティプロモーション 愛着や誇りであふれる「わたしたちのまち」となるために 春日部市のシティセールスについて

LINEで送る

シティセールスとは

 初めて会う人と話をするとき、皆さんは最初にどのような行動をとるだろうか。おそらくほとんどの人が「はじめまして。私は〇△会社の□□と申します」と自己紹介から会話を始めるのではないだろうか。
 自己紹介は相手に自分の存在を認めてもらい、良い関係を構築するための第一歩となる。広報・PR(パブリック・リレーションズ)の本質は、この自己紹介に見ることができる。どのような組織体にとっても、社会・公衆との継続的な信頼関係が不可欠であり、広報・PRはその関係構築のために必要となる考え方あるいは技術なのである。
 シティセールスはこの広報・PRの考え方に深く通じており、マーケティング、PR、ブランディング、人を動かす仕組みづくり等、企業広報でよく用いられる手法が行動要素として組み込まれている。本市ではシティセールスを「地域の魅力を市内外へ戦略的にアピールすることで、まちのイメージアップを図り、まちの持続的な発展へとつなげる取組のこと」と定義しているが、つまりは、周囲との良好な関係を構築し、数ある自治体の中から「選んでもらえるように、売り込みをしていくこと」を意味する。

シティセールスが始まった理由

 ここ数年でシティセールス、シティプロモーションに取り組み始める自治体が増えている。その背景には、以下3つの自治体を取り巻く環境要因がある。
●厳しい財政状況
●地域への愛着、帰属意識の低下
●人口減少による自治体間競争の始まり
 これらへの対応策としては、地域への愛着を育み、まちのイメージアップを図ることで交流人口・定住人口増加の可能性を高める「シティセールスの推進」が有効とされている。
 本市も例外なく同様の状況下にあり、加えて各種調査から、①広報活動の統一化が図れていない、②情報発信方法の刷新が必要である、③地域資源が十分に活用されていない等の課題が浮き彫りになった。このことから、本市においてもシティセールスの推進が必要不可欠な状況にあることが明らかとなった。

この記事の著者

議員 NAVI

今日は何の日?

2025年 424

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)始まる(平成19年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る