「生成AIは議会改革の推進力となる」
仙台市議会・鈴木すみえ議員が、がんサバイバー支援に関する議会質問についてChatGPTを使って作成した際に得た効果を象徴する言葉だ。鈴木氏は、早稲田大学マニフェスト研究所が主催した「地方議会を変革する生成AI活用講座~地方議員がゼロから始めるChatGPT〜」に参加して、生成AIを活用した質問づくりの方法を学んだ。6月定例会の一般質問の様子は、2024年6月25日付けの河北新報に取り上げられている。生成AIは議会に新たな可能性をもたらし、効率的な情報整理や議会での議論や議員の質問の質を向上させるツールとして期待されている。
自治体や議会への生成AI導入論の背景には、少子高齢化による人口減少がある。総務省「2040年頃までに想定される各行政分野の課題等について」によると、人口減の影響で自治体の一般行政部門の職員数が、おおむね5~15%程度減少するという試算があり、そうなると議会の定数も同程度の減少を要請される可能性は否定できない。「人数が減ったので、行政機能・議会機能も減ります」としないためにも、議会機能の効果性・効率性を高める抜本的な取組みや工夫が必要になる。
特に地方議会では、議員数の減少やなり手不足、議会(事務)局の業務負担増が課題とされており、生成AIの導入は議会・議員活動の質を向上させるだけでなく、働き方改革の一環としても注目されている。
出典:総務省「2040年頃までに想定される各行政分野の課題等について」資料に林紀行・日本大学法学部教授、筆者が加筆修正
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。