元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄
本稿では、「利他」「自他」と、これらに関する事項について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「自治体議員の発言に期待される含意と政策」について考えたいと思います。
これまで議論され、今も議論されている「利他」「自他」の考え
「利他」「自他(自利利他)」という言葉があります。「利他」とは、他人の利益を追求することを指します。「自他」とは、自分自身と他人の利益を同時に追求することを指します。ちなみに、自分自身の利益を追求する「自利」という言葉もあります。
これらの言葉(考え方)については、古今東西で関心を持ち続けられてきました。例えば、アリストテレス、ブッタ、キリスト、ムハンマドといった哲学者・宗教者や彼らからつながる者もそうでした。近年では、「利他」「自他(自利利他)」が、政治・経済・社会においても多く取り上げられ議論されています。
「利他」の考えと「アメとムチ」
「利他」の考えがあれば、敵と味方を分けるような思考に陥らないといえるでしょうか。通常、組織や社会においては、褒賞と刑罰という「アメとムチ」が手段として使われます。褒賞は組織や社会のポジティブな面を促進し、刑罰は組織や社会のネガティブな面を抑制します。「アメとムチ」は必要なものです。しかし、「アメとムチ」だけでは、組織や社会は良くなるとは限りません。「アメとムチ」は必ずしも平等・公平をもたらしません。「アメとムチ」は、ときに人や組織や社会に必要以上の褒賞や刑罰(例えば死刑)を生じさせるからです。
それでは、このような混乱をどうすれば超克できるのでしょうか。人は心に「利他」や「自他」の考えを持っています。自己のこれまで愛されケアされてきたという幸せな経験と、努力不足であったという自省(自ら反省すること)の経験が、他者への思いである「利他」「自他」につながります。この「利他」や「自他」の考えを生かすことで、人や組織や社会は漸進し豊かになります。
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。