地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2025.04.25 議員活動

第21回 政治と議会・議員

LINEで送る

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄

 本稿では、「政治と議会・議員」と、これらに関する事項について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「自治体議員の発言に期待される含意と政策」について考えたいと思います。

根本経験や姿勢を貫く人生経験は、政治家(議員・首長)にとって大切な経験・姿勢・思考

 保阪正康は、歴代首相の中でも評価が高い首相に石橋湛山を挙げています。そして、その理由の一つとして、石橋の人格、識見、そして政治的立場のバランスの良さを挙げています(保阪 2021:4)。石橋のように人格、識見、政治的立場のバランスの良さを身につけ、実践するには、「自分」をしっかりと持つことが大切です。石橋の場合、「自分」をしっかりと持つことができた背景には、宗門という出自、転居・転校、宗教・哲学という専門教育、戦争体験という人生における根本経験(忘れられない経験)を手がかりとしていることがうかがわれます。石橋の約束を守るという姿勢、思想や理念を実現しようとする姿勢、人格や識見を顕在化させる姿勢を貫く人生経験は、このような根本経験から生まれたのでしょう。根本経験や姿勢を貫く人生経験は、広く見れば自由に考えること、寛大な精神を持つこと、問題を現実の生活に即して思考することにつながります。このことは、政治家(議員・首長)にとって大切な経験・姿勢・思考です。


つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

田中富雄(元・大和大学政治経済学部教授)

この記事の著者

田中富雄(元・大和大学政治経済学部教授)

1955年生まれ。三郷市(埼玉県)出身。三郷市職員を経て、2017年4月から大和大学政治経済学部准教授、2019年4月から同教授。2020年3月病気のため大和大学を退職。龍谷大学大学院政策学研究科博士後期課程修了。博士(政策学)。専門・研究分野は、基礎自治体の統制/基礎自治体の経営。特に、自治体政府(議会・首長)、自治基本条例、総合計画、公共政策、まちづくりに関心がある。主な論文は、「議会における「議論の可能性」-三郷市自治基本条例を事例として」(村田和代編『これからの話し合いを考えよう (シリーズ 話し合い学をつくる 3)』、ひつじ書房、2020年)、「自治体計画に対する議会の制御」(廣瀬克哉編『自治体議会改革の固有性と普遍性』、法政大学出版局、2018年)、「自治基本条例の成立と展開」(龍谷大学博士学位申請論文、2014年)。

Copyright © DAI-ICHI HOKI co.ltd. All Rights Reserved.

印刷する

今日は何の日?

2025年 619

国際平和協力法公布(平成4年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る