慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司
今回と次回は、「時間」ということから議会について考えてみたい。その運営や審議の定型化が進んでいる自治体議会の場合には、普段はそれほど意識されることはないかもしれないが、時間は重要なファクター・リソースとして議会の活動やあり方に大きく影響している。
1 議会における時間
議会は、多数の議員によって構成される合議体として、提出された案件について手続を踏み議論を行ってその意思を決定することを本来の権能・職務とする機関であり、その点では、議会は、時間のかかるシステムであると同時に、国民や住民を代表する意思決定機関として一定の時間の中で結論を出すことが求められることになる。議会は、時間と深く結び付いた制度であり、時間に支配される。
そして、時は、誰に対しても同じに刻むのであり、時間は、貴重な資源となるものである。
そのような中で、「議会と時間」ということが欧米諸国で活発に論じられるようになっており、日本でもそれに呼応した研究なども見られる。改めて「時間」という切り口から議会のあり方について検討し、その特徴や問題点・課題を浮かび上がらせることには、それなりの意味があるといえるだろう。時間は、客観的な指標であり、時間により比較・評価することは、それぞれの議会を客観的・相対的に見ることにもつながりうる。
もっとも、議会を時間により比較・評価することの意味とともに、時間という尺度の意義と限界についても、しっかりと見定めることが必要である。
バナー画像:尾瀬©ridge-SR(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0国際))を改変して使用
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。