地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2019.06.25 政策研究

第12回 新たな住民参加型議会を模索~定数割れした山形県庄内町議会の議員のなり手不足解消策~

LINEで送る

地方自治ジャーナリスト 相川俊英

 総務省が地方議員のなり手不足対策をテーマとする新たな検討会を立ち上げるという。今年4月の統一地方選で無投票や定数割れの議会選挙が相次いだことを深刻に受け止めての動きであろう。このまま何も手を打たずにいたら、地方議会選は無投票や定数割れにとどまらず、欠員が定数の6分の1を超えて再選挙となる事態が各地で頻発しかねない。それほどまで地方議員のなり手不足は深刻化しており、地方自治の根幹が崩れつつある。とはいえ、なり手不足解消の特効薬などあろうはずもなく、様々な策を地道に講じるしかすべはない。だが、あれこれ妙策を思案する前に熟考せねばならないことがある。それは、なぜ、地方議員のなり手が激減するようになったのか、その真の要因を解明することである。ここで少し持論を展開させていただきたい。
 地方議員のなり手不足は二つの要因が絡み合ってのものと考える。一つは、議会・議員の役割や存在意義が住民に見えにくくなっていること。何をしているのか、何のために存在するのか、そして、地域や自分たちの役に立っているかが、見えにくくなっているのである。その一方で、特定・特別な人たちしか議員にならない、そして、なれないような環境や仕組みができ上がってしまっている。この二つの要因は卵と鶏の関係にあり、マイナスの相乗効果を生み、かつ、拡大させている。その結果として、議会・議員が一般住民から遊離した遠い存在になってしまっているのだ。一般住民にとって議員は身近な存在にも、信頼に値する存在にもなりえていない。地方議会は巨大な負のスパイラルに陥ってしまっている。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

相川俊英(地方自治ジャーナリスト)

この記事の著者

相川俊英(地方自治ジャーナリスト)

地方自治ジャーナリスト。1956年群馬県生まれ。地方自治の取材を四半世紀以上にわたって続ける。2019年7月に「議員NAVI」にて連載中の「自治の担い手の再生」を加筆してまとめた『自治体職員のための住民と共につくる自治のかたち』(第一法規)を出版。この他に、『地方議会を再生する』(集英社新書、2017年)『奇跡の村 地方は人で再生する』(集英社新書、2015年)『反骨の市町村 国に頼るからバカを見る』(講談社、2015年)など多数。

Copyright © DAI-ICHI HOKI co.ltd. All Rights Reserved.

印刷する

今日は何の日?

2024年 427

公訴時効制度改正(平成22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る