地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2019.03.25 政策研究

契約の適正性と議員の関わり ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その13)──

LINEで送る

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之

はじめに

 総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」の報告書(以下『報告書』という)の実体的な評釈を続けている。前回から、「Ⅲ3(3)議決事件の限定と請負禁止の緩和の仕組み」を取り上げることにした。特に、議決事件の限定という考え方について、そもそも、現行の議決事件の範囲の妥当性について検討してみた。今回は、議決事件の限定と連動する請負禁止の緩和の仕組みについて、論じてみよう。なお、この項目をもって、『報告書』の本体の中身は終わる。

基本的視点の組立て

 前回要約したように、『報告書』の基本的視点は、(1)議会が個々の契約などについて議決を行わないならば、議員に対する請負禁止の要請は相対的に低くなるから、これを緩和することができる、というものである。そして、(2)議決事件の限定と請負禁止の緩和は、多数参画型に必須、ということである。(1)の説明上の因果関係は、先に議決事件を限定することがあり、その帰結として、請負禁止の緩和が導かれる。(2)については、特段の説明がされていないので、推論するしかない。
 『報告書』の論理は、まず議決事件を限定して、議員の活動量を限定すれば、専門性が求められることもなく、より一般の有権者が議会に参画しやすくなる、というものである。議員のなり手不足対策という観点からは、議決事件の限定がされればよい。もっとも、それならば、それに加えて請負禁止の緩和をする必要はない。
 個別契約の案件が議決事件であろうとなかろうと、自治体として請負をする相手方が議員であるならば、議員はいろいろな立場や権力を行使するという疑念は生じうる。そもそも、契約が議決事件であるということは、行政側が契約を結びたい案件に対して、議会が拒否権を持つというだけである。契約が議決事件であっても、個別議員が自らの利権のために、自らの関与する企業に契約締結するように、議決権で行政側に義務付けることはできない。不当な権力行使は、個別契約に議決権があろうとなかろうと、議員が首長側に利益誘導を求めたり口利きをしたり、首長側が議員を忖度(そんたく)するときに発生する。潜在的には、議会に予算議決権があれば生じうる。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

金井利之(東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授)

この記事の著者

金井利之(東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 1967年群馬県生まれ。東京大学法学部卒業。 東京都立大学助教授、オランダ国立ライデン大学社会科学部行政学科客員研究員、東京大学助教授を経て、06年より現職。 専門は自治体行政学・行政学。主な著書に『自治制度』(2008年度公共政策学会賞受賞)、『原発と自治体』(2013年度自治体学会賞受賞)等。

Copyright © DAI-ICHI HOKI co.ltd. All Rights Reserved.

印刷する

今日は何の日?

2024年 5 4

日中貿易協定調印(昭和30年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る