江東区政策経営部企画課長 武田正孝
1 はじめに
このシリーズは、自治体財政について、できるだけ分かりやすく解説しようとするものです。
議員の皆さんは、予算委員会や決算委員会など、財政について議論する場が数多くあります。しかし、財政については「分かりにくい」、「理解しにくい」と苦手意識を持っている方も多いようです。専門用語が多い、独特のルールがある、などいまひとつ親しめないという声も実際に多く聞いてきました。
正直に告白すれば、私もそんな苦手意識を持っている者の1人でした。一般職員時代には財政課の経験が全くなく、予算委員会での財政課長の説明も「何を言っているのかよく分からないな」と思っていたのです。そんな自分が、いきなり財政課長に就任し、嫌でも自治体財政について学ばざるを得なくなりました。当初は、自分の部下である財政課職員の会話にさえ、ついていけませんでした。
しかし、それから様々な経験をしました。予算委員会や決算委員会では議員の方の質問に鍛えられましたし、上司・同僚・後輩からもいろいろと教えていただきました。そうした経験を経て、少しずつ理解できるようになりました。そして、恥ずかしながら、自治体財政に関する本を出版するまでに至ったのです。
3年2か月の財政課長経験から得た教訓は、自治体財政は難しいといわれるけれど、「財政の基本構造を理解してしまえば、そんなに難しくない」ということ。そして、最低限の専門用語や財政特有のルールを把握すれば、「細かいことは分からなくても、何とかなる」ということでした。
冒頭に申し上げましたが、この連載では自治体財政についてできるだけ分かりやすく解説しようと考えています。気軽にお付き合いいただけたら幸いです。
さて、この連載では、毎回、新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)と、昨年まで財政課長を務めていた前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)が、登場します。前財課長は新議員の叔父に当たるのですが、2人は別々の自治体に勤めており、気軽に話せる仲のようです。議員になったばかりの新議員は、地方財政についてまだよく分からず、前財課長にいろいろと質問しています。
前財(ぜんざい)課長
おわん市入庁30年目。昨年度まで財政課課長を務めていた。50代半ばを迎え、後進の育成に熱心に取り組んでいる。
新(あたらし)議員
だんご市市議会議員。昨年の4月に地方選挙で議員になったばかり。民間企業での勤務を経て、議員を志した。まちづくりや教育に興味がある。年齢は33歳と、議会の中でも最若手。前財課長の姪(めい)っ子。
新さんも、新人議員として毎日忙しいみたいだね。いや、新さんでなく、先生とお呼びしなければ失礼かな。
やめてくださいよ、叔父さん! 恥ずかしいじゃないですか。今さら、かしこまる仲でもないじゃないですか。気軽に相談できる先輩と思っているんですから、ここでは議員と職員という立場でなく、これまでどおり親戚として、相談に乗ってくださいよ。
分かりましたよ……、先生!
もうっ! 冗談はそれくらいにしてください。
ごめん、ごめん。ところで、相談って何だい?
実は、今年初めに予算委員会があったんですけど、何だか専門用語が多くて、いまひとつよく分からなかったんです。あれ以来、財政に対して苦手意識を持ってしまって……。でも、何とかこれを払拭しなければと思っているんですよ。
確かに、苦手意識を持っている議員は多いね。でも、自治体の財政も、結局は家計と同じと考えればいいんだよ。
それは、具体的にどういうことですか?
非常に簡単にいうと、収入・支出・預金・借金で考えるということ。この4つのポイントを押さえることで、自治体財政の基本構造は簡単に理解できるんだ。
もう少し詳しく説明を聞かせてください。
うん、それでは……。