地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

特集 今改めて考える議選監査委員制度

2025.04.25 New! 議会運営

【提言】議会力・監査力アップのための11のポイントともう一歩

LINEで送る

住民自治を進める改革の弁証法

 議選監査委員と議会との連携によるそれぞれのパワーアップの相乗効果の理論と実践を紹介してきた。この進展を誰が予想したであろうか。議選監査委員をめぐる議論では、理念や制度に関する議論がほとんどで、議会と監査委員のそれぞれのパワーアップの実践を踏まえた議論は皆無だった。筆者は、議選監査委員をめぐる制度改革に関わってきた。その一つは、筆者も委員であった第29次地方制度調査会における議論である。答申直前まで議選監査委員の廃止が提案され、その方向で舵(かじ)が切られていた。もう一つは、議選監査委員の選択制を書き込んだ第31次地方制度調査会答申を踏まえて提案された地方自治法改正をめぐる議論である。それについて筆者は、参議院総務委員会参考人として意見陳述している。議選監査委員廃止反対、選択制反対の立場から意見を述べている。
 本特集でも紹介されている議会と議選監査委員の連携を念頭に置きつつも、主に制度論から反対を主張していた。総務委員会に参考人として出席した際に、ある委員から「監視を監査委員と議会とが違う視点から行えばよいのではないか」との質問があった。時間がないということで、それについての意見陳述ができなかったのは残念であった。まさに、本特集でも確認したように、議会と監査委員とでは、役割も対象権限も異なる。それぞれのパワーアップとともに、連携による相乗効果が重要である。その実践が始まり、本特集ではその状況を「議選監査委員の新時代の息吹」として捉えている。こうした連携により自治力のアップが生まれている。
 議選監査委員については、議員の身分を残したまま執行機関に入っているからといった制度の仕組みから、あるいは公認会計士・弁護士などを増やした方がいいといった「専門性信仰」から廃止の声も広がっている。変則な制度であっても、本来は議会に設置すべき組織であること、変則は、議選監査委員だけではないことも考慮すべきである。また、専門性といっても特定の専門家であり、行政にたけているとは必ずしもいえない。ともかく、議会の監視以外を監査は行う。議会はそれを活用して行政をチェックすることになる。その武器を放棄することには、慎重に議論するべきである。安易な廃止は、理論上できないことはないとはいえ、復活はできない。議選監査委員の新時代の息吹を感じて自治を考えていただきたい。
*筆者たちは、実践を踏まえて議会と議選監査委員の連携の意義を紹介してきた。廃止した自治体の現状についての調査・報告は別途検討したい。

【附記】 本稿は、江藤俊昭・目黒章三郎・川上文浩・子籠敏人ほか「今改めて考える議選監査委員の意義と使命①~⑫」地方財務2023年1月号~12月号での筆者担当部分の一部を修正・加筆し再構成した部分もある。
 

 
 【関連セミナーのご案内】
 監査委員と議会との協働による相乗効果を探る実践事例を学ぶ

 多くの議会で6月になると議選監査委員の選出が行われます。これまでにも監査の具体的な内容と役割、議会との連携について研修会を開催してきました。今回はその集大成として、現場調査を重視し議会との連携を強化する可児市と、「組織に潜むリスクを取り除く」を基本姿勢に新たな取組を進めるあきる野市の事例から、議選監査を機能させるには何をすればよいかを議論します。議選監査は「形式的になりがち」、議会の「三番目の処遇」と指摘され、役に立っているか分からない状況です。法律が改正され、議選監査をなくすことも可能となっています。だからこそ、本当の役割を知り、活用法を一緒に議論しましょう(第3部)。

〈テーマ〉官民連携の最前線と議選監査の役割と活用法
 (主催:ローカル・マニフェスト推進連盟(事務局:一般社団法人マニフェスト研究会))
〈日時〉2025年5月9日(金)13時〜17時
〈プログラムと概要〉(構成等に変更の可能性がございます)
●13:05【第1部 官民連携①】
 「無印良品との連携協定〜『可児市立カニミライブ図書館』の可能性〜」
 木村大輔(株式会社良品計画 無印良品銀座総店長)
●14:15【第2部 官民連携②】
 「そのDX、役人だけで出来ますか?~オープンイノベーションによるDXの推進~」
 髙橋 晃(町田市政策経営部デジタル戦略室長)
●15:30【第3部 議会と監査】
 「議選監査の役割と活用法〜時代に対応する自治体監査の進展〜」
 川上文浩(可児市議会議員、元議長、LM推進連盟共同代表)
 子籠敏人(あきる野市議会議員、元議長、LM推進連盟共同代表)
 江藤俊昭(大正大学地域創生学部公共政策学科教授)
〈会場〉
 防災士研修センター(九段下研修ルーム)
 東京都千代田区九段南1-5-5(九段下駅6番出口から徒歩1分/神保町駅A1出口から徒歩7分)
〈参加費〉
 都道府県議会議員・市区議会議員11,000円(税込み)、町村議会議員、一般5,500円(税込み)
〈お申込み〉
 ホームページから【締切り:2025年5月1日(木)】
 http://www.local-manifesto.jp/gikaigiin/
〈お問合せ〉
 ローカル・マニフェスト推進連盟事務局(永尾・亀井)
 TEL:050-8894-0671 e-mail:lm@local-manifesto.jp

※オンラインの参加方法は「Zoomミーティング」を使用します。オンライン参加も同じ金額です。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 426

日本で初のボクシング試合行われる(大正14年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る