監査委員事務局の新たな役割
江藤:先ほど話が出ましたが、監査委員事務局についてもお聞きしてみましょう。議会事務局は、昔は首長のスパイといわれていたこともありますが、今は減ってきていますね。監査委員事務局も執行機関の一部ですが、連携は広がり出しているのでしょうか。
川上:私が監査委員になったときの事務局は、改革に対する抵抗勢力で全く動かなかったですね。なぜ変わったかというと、学校監査です。それまで学校監査に行くのは事務局だけで、とにかく嫌な思いばかりして帰ってきました。それが、監査委員が行くことになると、学校の対応がガラッと変わったのです。実際に監査をしてみたら問題だらけで、それを契機に変わっていきました。一つのきっかけで、全てが変わっていきました。今は市長も副市長も認めてくれています。監査委員事務局は行政側にあるけれど、しっかり厳しく監査をしてくれるので、とても助かっているとの評価をいただいています。
江藤:監査委員の役割は、不正を見つけ出すというより、不正にならないように予防することですよね。川上さんは「かかりつけ医」という表現を使っていますが、そういうシステムとして考えるということですね。
子籠:当市でも財務監査をするときに「ヒアリングでいろいろなことも伺いますが、健康診断だと思って受けてみてください」といったりしています。そうやって回を重ねているうちに、今では「これを見つけてくれてよかった」と、庁内、それこそ市長、副市長、教育長や部長たちも感じ始めてくれています。協力的に資料を出してくれたり、空気感が変わってきていると思います。