地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2024.03.25 政策研究

第8回 民主主義と議会③─中間団体とSNS、投票率、不信、議員・議会に求められるもの、政党(会派)、権力分立

LINEで送る

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄

  本稿では、「民主主義と議会③─中間団体とSNS、投票率、不信、議員・議会に求められるもの、政党(会派)、権力分立」と、これらに関する事項等について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「自治体議員の発言に期待される含意と政策」について考えたいと思います。

「中間団体の機能」と「SNSの機能」の比較

 はじめに、「中間団体の機能」と「SNSの機能」について考えてみたいと思います。表1では、「中間団体(政党、市民団体、営利法人、非営利法人、労働組合等)の機能」のメリット・デメリットを提示し、併せて「SNS(Ⅹ(旧Twitter)の場合)の機能」についてもメリット・デメリットを提示することで、「中間団体の機能」と「SNSの機能」を比較しています。
 ここからは、中間団体とSNS(Ⅹ)の双方において「自主的に動ける」「先導的に動ける」「アジェンダを設定しうる」というメリットを挙げることができます。「情報伝達」については中間団体よりもSNS(Ⅹ)の方が速やかに、広く行うことが可能です。「人のつながりの速さ」についても中間団体よりもSNS(Ⅹ)の方が急激につながりえます。ただし、「人のつながりの深さ」については中間団体の方に分があるという見方ができるのではないでしょうか。SNS(Ⅹ)は、顔見知りでない人が多く、つながりの深さについては中間団体よりも限りがあると見ることができるからです。「情報発信に当たってのゲートキーパーの存在」や「混乱(炎上)」については、中間団体には何らかのゲートキーパーが存在するため混乱(炎上)しにくいのに対して、SNS(Ⅹ)ではゲートキーパーが不在で混乱(炎上)しやすいといえます。多くの中間団体は、政府と比べて一般的に政策資源(中間団体としての政策資源)である人・組織・資金・物資・権限・情報・時間が限られているという共通点があります。また、中間団体の有無で地域に格差が生じますが、SNS(Ⅹ)を活用することで、その格差を減少させることができます。
 このように中間団体とSNSは、各々では必ずしも十分な成果を果たすことはできません。しかし中間団体とSNSは、互いの機能を発揮し、かつ互いの機能を制御することで、持ち味を活かすことができます。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る