2023.02.27 議会運営
第15回 「議会報告会(住民との意見交換会)」を議会からの「政策サイクル」の起点に ~「議会報告会あるある」を「ワールドカフェ」が変える~
鹿児島県知名町議会の町民との「ワールドカフェ」
ここで、2022年5月、筆者がファシリテーターを務めた鹿児島県知名町議会でのワールドカフェの進め方を紹介する。今回は、「知名町の20年後の未来」をテーマに、JA青壮年部、商工会青年部、社協職員、女性連、役場若手職員等の町民と議員を合わせて25人が参加。5人掛けのグループで、席替えをしながら、各15分の3ラウンドの対話を行った。
鹿児島県知名町議会のワールドカフェ
まず、自分ばかり話さない、思ったことは口に出す、模造紙に書き出す等のワールドカフェのルールを説明。話し合いのウオーミングアップとして、「今ここの気持ちは?」について、グループで共有してもらった。いよいよ第1ラウンド、「知名町の誇りに思うこと、残念に思うことは?」の問いで、町の現状について確認し合った。席替えの後の第2ラウンドでは、「20年後どんな未来を実現したいと願っているか?」の問いで、町のありたい未来について願いを語り合った。最初の席に戻る席替えをした後、町の総合計画について理解してもらいたいという思いから、総合計画に掲げられている21のアクションプランについて全員で確認。最後の第3ラウンドの問いは、「ありたい未来の実現のために、総合計画のアクションプランの中でそれぞれが挑戦したいテーマは何か?」。それぞれ優先順位の高い分野、事業の具体策について、お互いの意味付けを確認し合った。最後に、今回のワールドカフェのまとめとして、最後のラウンドの問いと同じ問いの答えを、各人がA3の紙に言語化し、書かれた内容と「今ここの気持ちは?」について共有して終わった。
鹿児島県知名町議会のワールドカフェ
全体で2時間のワールドカフェは、終始和やかな雰囲気で行われ、町民の皆さんからは、前向きな意見がたくさん出された。
鹿児島県知名町議会のワールドカフェ
地域単位で行う議会報告会では、事前に参加者の人数が分からなかったり、席替えをするほど人数が集まらなかったりするため、ワールドカフェが適当ではない場合もある。しかし、テーマを絞って自治体全域を対象として開催する場合や、議会と高校生や中学生との意見交換会等には、効果を発揮する手法である。また、地域単位で行う場合でも、対面式ではなく、少人数のグループ形式にして、報告より意見交換、「対話」を意識した運営方法にした方が、住民、議員双方の満足度は高まると思う。
宮城県柴田町議会の高校生とのワールドカフェ