地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2022.05.13 議会運営

第14回 一般質問を議会の政策資源に ③別海町議会「一般質問検討会議」が示唆すること【後編】

LINEで送る

法政大学法学部教授 土山希美枝

 筆者の怠慢で、前編から長く空けてしまうこととなった。読者と編集部、関係各位に深くおわび申し上げたい。
 前編では、通告書をとりまとめる段階で、議員全員が参加して質問予定議員の通告書案を素材に意見交換し、一般質問を「磨き上げ」る北海道別海町議会の「一般質問検討会議」について、その経緯や手法をご紹介した。後編では、この「一般質問検討会議」(以下「検討会議」と略記)を別海町議会の各議員がどのようにとらえているかについて、各議員のアンケートやコメントからとらえてみたい。
 本アンケートは、2022年3月から4月にかけて、別海町議員を対象に行った。GoogleFormへの直接の回答、あるいは設問を印刷した紙に記入した回答の形で回収した。定数16人のうち、15人の回答を得た(回答率93.8%)。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る