地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2020.05.25 議会改革

第8回 議会審議のあり方─どのようにして決めるか─

LINEで送る

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司

1 討議の府

 物事を決める場合の方法には様々なものがあるが、通常最もよく行われるのは、話合いによって決めるということだろう。最終的には投票で決着を図る場合でも、それに至るまでには、いろいろなレベルで話合いが行われるのが一般的である。とりわけ、公共的な問題について意見が対立する場合には、議論を尽くし、得られた結論を暫定的に正しいものとして受け入れていくことが、最も平和的な解決方法となる。
 議会政治は「討議による統治」ともいわれ、意見を交わして論じ合う討議(1)は議会政治の核心をなすものであり、議会における意思決定は、公開の場での討議を経ることで、国や自治体の意思として正統性をもち、政治的に国民や住民の意思として擬制されることにもなる。

バナー画像:尾瀬©ridge-SR(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0国際))を改変して使用

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る