地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

特集 自治体議員とリーガルマインド

2018.10.10 リーガルマインド

岡山弁護士会における議会事務局と弁護士との連携に関する意見交換会を経た提言

LINEで送る

弁護士 大山 亮

はじめに

 岡山弁護士会の弁護士業務改革委員会では、自治体との連携強化を目的の一つとし、種々の取組みを行っているところです。
いわゆる行政部局と弁護士との連携については、弁護士を任期付職員や非常勤特別職職員として任用し、行政運営に弁護士の知見を活かす取組みが広がりつつあります(平成30年4月1日現在、岡山県内の3自治体に4名の弁護士が任期付職員として任用されています。)が、議会事務局と弁護士との連携については、それほど具体的な取り組みが広がっていないのが実情であると思われます。
 そこで、今年2月、岡山県内の議会事務局と岡山弁護士会会員とで、連携に関する問題点を見つけて共有するため、千葉県流山市で総務部総務課と議会事務局とを併任されている帖佐直美弁護士を講師に招いてお話をうかがうとともに、弁護士と議会事務局職員との意見交換会を行いました。本稿では、講演の内容及び意見交換会から考えた弁護士が議会事務局へできる提言などについて紹介したいと思います。
 なお、以下に記載する所感は、筆者の個人的見解であり、筆者の所属する組織とは無関係であることを申し添えます。

意見交換会の概要

 意見交換会の日時と進行次第は次のとおりです。


 日時:平成30年2月6日(火)
  1 開会挨拶
  2 講演
   「議会事務局と弁護士との連携について」
   講師:帖佐直美弁護士(千葉県流山市)
  3 意見交換
   (1) 議会事務局に期待される法務能力(機能)は何か
   (2) 議会事務局の法務能力(機能)をどのようにサポートすべきか
   (3) 「『地方議会』と弁護士の連携」に向けた今後の取組みについて
  4 閉会挨拶


 議会事務局職員3名(岡山県内の3自治体から各1名)と、約20名の弁護士が参加しました。弁護士は、弁護士登録から10年以内の若手会員が多くを占めました。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 424

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)始まる(平成19年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る