地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2017.08.10 議会改革

第33回 一般質問の「一問一答方式」をどう改善するか?

LINEで送る

議会事務局実務研究会 吉田利宏

お悩み(反問権反対さん 60代 町議会議員)
 初めてお便りします。私の町議会でも昨年、一般質問に一問一答方式を取り入れる改革を行いました。町民には好評なのですが、慣れない身としては大変苦労しています。再質問を重ねると肝腎な質問の趣旨が町民に伝わらなくなってしまいます。また、時間がなくなって通告した事項すべてに触れられないこともありました。この前の定例会では、執行部から反問権を行使される場面も経験しました。その分、質問時間がなくなり、せっかくの一般質問にケチをつけられたようで不愉快でした。一般質問は、一括方式も選択することができるので、次回以降、一括方式に戻して質問しようと思うのですが、何か問題はないでしょうか。

回答案
A 一問一答方式のやり方を改善すべきところは改善すべきだが、議員自身もより効果的な質問ができるよう努力すべきだ。一問一答方式での一般質問を続けることが望ましい。
B 一括方式も選択可能であるなら、やりやすい一括方式で一般質問を行うべきである。
C 一問一答方式を導入することと反問権の行使を認めることは全く別なことである。議員のペースを乱すものであるなら、反問権の行使を認めるべきでなく、認められている間は一括方式での一般質問もやむを得ない。

お悩みへのアプローチ

 どうやら「反問権反対さん」は一問一答方式にとまどっているようですね。お尋ねの文章からははっきりと分かりませんが、長年、「一括質問・一括答弁方式(一括方式)」に慣れてきたとしたら、それも無理はありません。
 一般質問における一問一答方式の導入は、議会基本条例の制定に伴い全国的に増えてきました。議会基本条例に「一問一答の方式で行う」旨の規定を設けている場合も多いからでしょう。

つづきは、ログイン後に

『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る